“殖”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
87.6%
ふや6.9%
ふえ2.6%
ふゑ0.5%
フヤ0.5%
こしら0.3%
0.3%
うえ0.3%
うゑ0.3%
0.3%
ふゆ0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
海にはこの数日来、に水母がえたらしかった。現に僕もおとといの朝、左の肩から上膊へかけてずっと針のをつけられていた。
海のほとり (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
さうして此後大凡そこんな状勢むからしてくも是迄えて國債總額さずにまし次第である。
金解禁前後の経済事情 (旧字旧仮名) / 井上準之助(著)
追々に門弟ければ殊の外に繁昌なし居たるに此程半四郎の實父半左衞門は不計心地にてひ付しかば種々醫療に手を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
の女は青磁色の薄い絹の襟巻の端に出た糸を指でむしりながら云ふ。先刻から心持程頬の赤味がたやうである。
御門主 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
飛鳥の御世の、貴い御方が、此寺の本尊を、お夢に見られて、おん子をされ、堂舎をひろげ、住侶の数をおしになつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
さうしてその目的を以つて君はへてをるのぢやらう、なあ、さうすりやその貨さへ得られたら、好んで不正な営業を為る必要は有るまいが。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
口腔内部に歯の変形は容貌改変上極めて重大である。歯を抜き或はえ、歯並みを変形する手術は現に歯科医によってある程度まで行われているが、怪老人はそれを更らに広く深く究めたのである。
猟奇の果 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
美作真庭郡美和村大字樫東字鳴ノ小字破魔場
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
るかなり元は隨分繁昌な所で有りましたがナア又曰く此の流れはアレ彼山の間を川に流れて天龍川に落ちますナニお前さん氷は張りますが馬は危ないので通行は致しません人は見當を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
「庭に立つ」は、庭に植えたという意。「麻手」は麻のことで、巻十四(三四五四)に、「庭に麻布小ぶすま」の例がある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
始めけるが元よりめなき者ゆゑ次第に繁昌なし此所彼處の屋敷又は大町人などの舂入合ければに手金銀もるに地面を求めて普請
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
立ちりになつた家の間に、どし/″\新しい屋敷が出来て行く。都は何時までも、家は建て詰まぬが、でもどちらかと謂へば、減るよりも えて行つてゐる。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)