木曽道中記きそどうちゅうき
鐵道の進歩は非常の速力を以て鐵軌を延長し道路の修繕は縣官の功名心の爲に山を削り谷を埋む今ま三四年せば卷烟草一本吸ひ盡さぬ間に蝦夷長崎へも到りヱヘンといふ響きのうちに奈良大和へも遊ぶべし况んや手近の温泉塲など樋をかけて東京へ引くは今の間なるべ …
作品に特徴的な語句
をや よさ おんみ 容貌さまかたち ゆるす はうぶ 退もど ものい 女子めのこ ひき 莞爾にこつき おもへ かゝ すゞ くえ たがひ きめ やま つひへ さぶき さむ ぢき いづれ くわ とつ はつ たゝ いに 泥濘ぬかりみち はか しりへ つぎ やう 呼吸きあひ なだ をんどり ねま おり たゝ さだか こゆ 旅人たびゝと 莞爾くわんじ かた うゑ かく きけ 仕舞しまは うみ そゝ 屈曲をりまがり 蝦夷ゑぞ したて ばゝ たん 茶店ちやゝ 彼方あち 變化ばけもの 一切いつせつ 樹下このした きやう いら よき おもき かはき どほ つけ しり おろ 譫語たはごと ちと いは おほい かは 娘子むすめ とは こゝ つき あやふ さが さだめ めんどり わけ いづ 一揖いついふ 宿やどり きは ねぎ しつか さへ こは こもり 追立おつたて