“定”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
31.2%
きま27.5%
さだ18.4%
じょう9.9%
さだま4.9%
さだめ2.8%
ぢやう1.6%
てい0.7%
さだか0.6%
ヂヤウ0.3%
0.2%
さだまら0.2%
さあ0.1%
ぢゃう0.1%
さだん0.1%
じやう0.1%
おきて0.1%
きまり0.1%
きめ0.1%
0.1%
0.1%
さだまり0.1%
さだむ0.1%
さだめし0.1%
0.1%
キマ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
如何云ふ様に自分の態度を執るか、了見をめるか、口を利くか、身体を動かすか、智慧をらすか、力を用ふるかといふ事である。
些細なやうで重大な事 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
「それじゃ困りますよ。先方は新店だから勉強を看板にするにっています。此方は老舗だから、今更勉強なんかしたくありません」
求婚三銃士 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
秘密警備隊員の笹枝弦吾は、められた時刻が来たので、同志の帆立介次と肩をべてS公園のをブラリブラリと歩き始めていた。
間諜座事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
さて、夜がふけてから、御寺を出て、だらだら下りの坂路を、五条へくだろうとしますと、案のから、男が一人抱きつきました。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
火入れにべた、一がおりの、あの、萌黄色蚊遣香は、脈々として、そして、とは反對く。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
先生におましたの——其れから学校を卒業する、貴女は菅原様つしやる、他の人々れ方向をおになるのを見て
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
待れけるに今日は月並の評定日なれば士農工商儒者醫師或は順禮古手買追々に罷り出控へ居ける中役人家々の紋付たる筥挑灯
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
るに金解禁出來れば、爲替相場ど一不動のものになつて外國金利内地金利きのに、多少きはあるが
金解禁前後の経済事情 (旧字旧仮名) / 井上準之助(著)
茘枝の小さきも活々して、藤豆の如き早や蔓の端も見えむるを、に名のにして、其の実の小なる、葉の形さへならず。
草あやめ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
こんな處に道はない筈ぢやが、と今朝起きぬけに見ると、案の、赤岩の大崩崖。ようべの音は、音ばかりで、ちつとも痕は殘つて居なかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
めに定めて行ってしまった。安達君はこの時初めて瀬戸君を当てにならない男だと思った。長い交際だけれど、こんなことは今までなかった。
求婚三銃士 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
万暦閩中連江といふ所の人蛤をて玉をたれども不識これをる、の中に跳躍してず、火光里人火事ならんとき来りてこれを救ふ。
ね、ちゃん。よくやのいう事を聞いていい子になってちょうだいよ。ママちゃんはここにいる時でもいない時でも、いつでもあなたを大事に大事に思ってるんだからね。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
……乳母きゃれ。にようへたもれ、家内中就褥しめさと被言れ、きにれたればむるはぢゃ。ロミオは今直らるゝ。
日柄は仏滅。六曜星が仏滅でこれは万大凶を示しているが、十二直の定はすべて決着をつくるに吉とある。
其他阿片にしろ大麻にしろ何れも麻酔作用を有するものであつて、大麻のきは古来印度の僧侶が「」に入るときに用ひたものである。
毒と迷信 (新字旧仮名) / 小酒井不木(著)
念のために、他所見ながら顔をいて、名を銘々に心に留めると、決して姫がえたのではない。の通り十二人。で、また見渡すと十三人。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「好かあないよ、仕事のがつかないから、お開けよ」
黄灯 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
もし間違ツたら、終夜歩いてゐる事に覺悟をてゐたが、たゞて見たゞけの事で、中々心から其樣な勇氣の出やう筈が無い。
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
「よく知っていますし、それはもうりがついたんです」
竹柏記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
松野てゝ竹村まれれにまれ、开所だめなばれや雪三すべし、幸福むるとて可惜忠義嗤笑にさせるゝことかは
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
るとると より有り
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
次第にて大陰暦春夏秋冬らず、一年の日數るものなれば去年何月何日と、今年其日とはのみ同樣なれども四季相違せり。
改暦弁 (旧字旧仮名) / 福沢諭吉(著)
西町蔵母ハいかゞ、きづかいなるべし。然レバ蔵ハ此頃相不変一軍(四百人計)の参謀となり、戦場ニも鞭をとり、馬上ニて見廻りなど仕候。事なき時ハ自ら好て軍艦ニ乗組候て稽古致し候。
ニ住シテ凡ソ幾年、バ春冬ノルヲ見ル寄語ス鐘鼎家、虚名ンデ益ラン」
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
さうると同時に、其言葉には非常な負担を持たせるといふ事になる。
古代中世言語論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)