“剖”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
51.5%
あば24.2%
わか9.1%
わり6.1%
きり3.0%
さば3.0%
ひら3.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いて見るとき麦粒が満ちいる。長者大悦して倉にれるとあふれ出す。因って親族始め誰彼に分って合国一切恩沢を蒙った。
そいつを利用した烏組だもの、二つの出入り口へ固めを付け、人を配ってあばかれないように、仕組んでいるのは当然じゃアないか。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かう言ふ内容に対する考への変化が段々縁語・かけ詞を発達させて、首尾交錯してわかつことの出来ないのを特徴とする様な病的な修辞法が出来て来たのである。
日本文章の発想法の起り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
みん万暦ばんれきはじめ閩中みんちゆう連江といふ所の人蛤をわりて玉をたれども不識みしらずこれをる、たまかまの中にあり跳躍をどりあがりしてさだまらず、火光くわくわうそらもゆ里人さとびと火事くわじならんとおどろき来りてこれを救ふ。
葦村はいまだ繁らず榛の木の青葉がくれに葭きりの鳴く
長塚節歌集:2 中 (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
細い、霜を立てたように、お冬が胸に合せた両掌りょうてを、絹を裂くばかり肩ぐるみ、つかみしに左右へさばいた。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
母はなり振りかまわず料理手になり、しまを相手に、この魚を刺身にしてみたり、塩焼にしてみたり、沢山獲れた場合にはひらいて大きな干物を拵えて、父の部屋の二階の窓まで釣って干しました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)