“在”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
43.6%
9.5%
いま8.4%
おわ7.6%
ざい7.4%
いで4.7%
2.5%
いら1.7%
あり1.7%
1.7%
あっ1.2%
ある1.2%
1.2%
おは1.1%
まし0.9%
ましま0.9%
0.8%
あら0.6%
0.5%
ぜえ0.5%
0.3%
おはし0.3%
あん0.2%
0.2%
ゐら0.2%
いまし0.2%
います0.2%
おはせ0.2%
おわしま0.2%
はす0.2%
ゐな0.2%
イマ0.2%
ザイ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
当時、皇后陛下でらせられた皇太后様は、毎年文展に行啓あらせられ、殊のほか絵画に御興深くあらせられるように拝されました。
自己の余生を亡き夫の遺業の完成のためにねるは、なおます夫にうる如き心地がして、この上もない楽しみではあるけれども
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
われを君がし給ふれ、われは君のいづこにすかをへず、また見ず、また知らず、この涙にるゝを君の方に向けたり。
頌歌 (旧字旧仮名) / ポール・クローデル(著)
仏教をぶ市民達はその仏教の教主たるところの噠𡃤喇嘛その人を生仏として尊信し、その喇嘛のす宮殿を神聖不可侵場所とした。
喇嘛の行衛 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
一組は、六十くらいの白髪の老爺と、どこか垢抜けした五十くらいの老婆である。品のいい老夫婦である。このの小金持であろう。
美少女 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「それぢやその新聞が違つてゐるのだよ。阿父さんは先之病院へ見舞にお出掛だから、間も無くお帰来だらう。まあ寛々しておな」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
奉じ、城主山路殿に直々会い申さんために、これまで参った。——山路弾正殿に、御意得とうぞんずる。山路殿はそれにおさぬや!
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それはいけませんワ、父と、花房さんと、千種さんがっしゃるんです——エ? ——謄本は? 御存じない、どうしても——
女記者の役割 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
たまたまより基督信徒のるあれば我らは旧友に会せしがごとく、敵地にて味方に会せしがごとく、うち悦びてこれを迎えたり
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
「無礼すな。これにわすは、御台所の政子の方様である。伊豆の秋戸の里よりお渡りあって、今この鎌倉へお着きなされたところだ」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その人は次官であるから随分身分のある人で、その人の親類が長州にて、に手紙をた所が、その手紙を不意と探偵に取られた。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
前にして遠く房總の山々をみ南は羽田海上突出し北は芝浦より淺草の堂塔迄かに見渡し凡そ妓樓にして此絶景
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何事か呪文の如き事を口ずさみ、交る/\天をぎて訴ふる様、波羅伊曾の空にしませる彼等の父の不思議なる救ひの手を待ち設くる体なり。
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
りにしうかしきしはかしきひ、如何なるともしるにけれど、且那さましまさぬ心細へがたう、ともとも頼母しきはれぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
天道樣が感應まして忠兵衞にはせし者ならん如何にも此長助が一肌でお世話致さんながら一中山樣にて落着の付し事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
又お前の信仰の虚偽をかれようとすると「主よ主よというものく天国に入るにあらず、吾が天にす神の旨にるもののみなり」
惜みなく愛は奪う (新字新仮名) / 有島武郎(著)
白楽天のことば——行路ノ難ハ山ニモアラズ水ニシモズ、タダ人情反覆ノ間ニリ——という事実を人々はのあたりに見たことだった。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて慇懃に札を施し「旦那、失礼なこと伺ふ様ですが、失つ張り此の山のつしやりますか」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
しをしてるのはか?』王樣ちやんにづきながらされました、それから、さもらしさうにておでになりました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
信州小室に友達が行って居りますから無心を云おうと思いまして参ったのでごぜえますが、途中で災難に遭い、金子を……
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
花山院の兼雅へ嫁いだ一女なども“——コノ御台所ハ御眉目モ美シウ情モ深クオハシケル上ニ、ヒナキ絵書キニテゾ、オシケル——”と見えるし、また六番目の女は
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
も平野村甚左衞門方に世話に成居るお三婆は此事をよりみ先年御誕生の若君の今迄も御存命にまさば將軍の御落胤なれば何樣なる立身を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「さう云ふやうなお方がおなさらなければ、……私貴方にお願があるのでございます」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
慮外ながら此のわたりのに、近き頃へて都より來られし、俗名齋藤時頼と名告年壯き武士のおさずや』。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
「それこそ、御妻君がつしやるのですから、余り頻繁上りますと……」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
傍邊より弟彦四郎是も漸く十二歳なるが進出も參り兄と一所に委細聞糺し母樣の御心をめんと申せば母は兄弟の孝心を喜び父樣が世にて此事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その中央る、御機屋へてがごとく畏尊ひ、織人他人を入れず、織女別火し、御機にかゝる時は衣服をあらため、塩垢離をとり、ぎこと/″\く
能々見るに岡山にし時數年我が家に使ひたる若黨の忠八にて有ければりの事に言葉も出ず女の細き心にて姿に成しを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
柴田殿の御尤のようではあるが、信孝殿御利発とは申せ、天下をお嗣参らせる事は如何であろう。信長公の嫡孫三法師殿のすからには、この君を
賤ヶ岳合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
取換し如何成れば姉妹二人斯る苦界に沈みしぞ父樣には私の身の代金の爲に人手に掛り果て給ひ母樣には麹町におるとの事成れどなどかには來給はぬぞ手紙を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
阿母さんも来月はさんが来てくれると言つて、朝晩にそればかりにしてすつた……のだし
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
神は御嶽に常在するのではないが、神聖視する所から、いつでもす様に考へられもする。内地の杜々の神も、古くは社を持たなかつたに相違ない。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)