“悲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かな75.3%
かなし16.2%
かなしみ6.8%
がな1.0%
かなしむ0.2%
0.2%
カナ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぼくは、そうきくと、物心のつかない幼時のことだけれど、なんとなく、いじらしいのすがたがかんで、しくなるのです。
兄の声 (新字新仮名) / 小川未明(著)
聞て狂氣の如くみしかども又詮方も非ざれば無念ながらも甲斐なき日をぞ送りける其長庵は心の内の悦び大方ならず種々と辯舌を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
だがもうそれは八時すぎ、丁度番組の第一の「秋の」の切れたところで、場内の灯火のいろがなぜか暗く疲れ切つた感じでした。
井上正夫におくる手紙 (新字旧仮名) / 久保田万太郎(著)
そして、墨絵かれたは、て、屋根めて、夕焼けのが、ものしくえていたのです。
遠方の母 (新字新仮名) / 小川未明(著)
されば暖国の人のごとく初雪を吟詠遊興のたのしみはにもしらず、今年も又此雪中る事かと雪を辺郷寒国たる不幸といふべし。
可憐新管、にしてなることを
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ルヤ、断食シキトキニハ、カノ偽善者シキ面容ヲスナ。コレ、
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)