“子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
71.6%
10.5%
6.8%
6.7%
1.3%
0.9%
みこ0.3%
こお0.3%
0.1%
0.1%
ミコ0.1%
0.1%
0.1%
なんぢ0.1%
めこ0.1%
ややこ0.1%
わらし0.1%
シー0.1%
タネ0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「そら、どらねこがきた。」といって、すとをかけたり、いたずらっは、そばをると、小石ってげたりしました。
ねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
玄内は奥の六畳、伝二郎が四畳半の茶の間と、それぞれ夜着に包まって寝についたのがかれこれ、あれでの刻を廻っていたか——。
のたまわくだ。なにしてやがるかと思って、けた窓の障子からくとね、ポンポチ米を徳久利きながら勉強してやがるんだ。
はたして、自分は、だったろうか。ほんとうのおさんは、ほかにいるのだろうか? で、はいろんな空想にふける。
高い木と子供の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
その鉢の下に紙片があって「好く休する時を得て即ち好く休せよ、花を収めを結んで錦州に在り」という詩句が書いてあった。
緑衣人伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
或は井子・かごなど言ふ類例から推すと、「」から出たものが、聯想で、猿猴其まゝ「ゑんこう」とも発音したのかも知れない。
河童の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
おのもおのものりたまひへて後に、その妹にりたまひしく、「女人先立ち言へるはふさはず」とのりたまひき。然れども隱處して水蛭子を生みたまひき
まだ誕生やそこらのを、手術じゃとやら何とやらいうて、生きたをつつき回すんじゃそうなが、そんなことしてえいことかなあ。
大根の葉 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
「それにしても、はあの死骸を何うしたであらう。村では、あの娘つ子の手に其死骸のある中は、寺には決して葬らせぬと言つて居つたが……」
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
御佩せる十拳剱を抜きて、後手につきつつ、逃げ来ませるを、猶追いて、黄泉比良阪の阪本に到る時に、其阪本なる桃の三つ取りて、待ち撃給いしかば、悉くに逃げ返りき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
御祖に詔給わく、須佐能男命の座ます根堅洲国いでよ。必ず其大神座ます根堅洲国に参いでよ。必ず其大神り給いなんと詔給う。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
門野らなくなつたから、自分の玄関の三畳へ引き取つた。障けて這入らうとすると、又縁側へ呼びされた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
×、××××××××××××××××××××××××××××××。××××××をじっとめながら、まだかまだか××××××××××。
ンヤ吾ト江渚ノホトリニ漁樵シ、魚鰕トシ、麋鹿ヲ友トシ、一葉ノ扁舟ニ駕シ、匏樽ヲ挙ゲテ以テ相属ス、蜉蝣ヲ天地ニ寄ス、タル滄海一粟、吾ガ生ノ須臾ナルヲ
大菩薩峠:27 鈴慕の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
伶人の着けた小忌衣竹の模様と松の緑が混じり、挿頭の造花は秋の草花といっしょになったように見えるが、「」の曲が終わりに近づいた時に
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
君枝にが出来てるいうこと、さっぱり知らんかったんや。堪忍してや。むごいお祖父やんや思わんといてや。そうと知ったら、君枝を自転車に乗せるんやなかったんや。
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「大きなして、そつたらと、さわいでればえゝ!」母親が、叫んだ。
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
「花売の縁」は、首里の士族森川が零落して妻子を首里に残し、自分は国頭といふ田舎——昔の奥州といつた所——へ働きに行く。
組踊りの話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
抄出すれば万寿菊については「万寿菊、根ヨリ発セズ、春間ニヲ下ス、花開テ黄金色、繋テ且ツ久シ、性極テ肥ヲム」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
其で思ひ合せられるのは、此頃ちよく/\、からの間に、里から見えるこのあたりのに、光り物がしたり、時ならぬ一時颪の凄い唸りが、聞えたりする。今までつひに聞かぬこと。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)