トップ
>
挿頭
ふりがな文庫
“挿頭”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かざし
53.8%
かざ
23.1%
かんざし
15.4%
カザ
7.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かざし
(逆引き)
御
挿頭
(
かざし
)
の台は
沈
(
じん
)
や
紫檀
(
したん
)
の最上品が用いられ、飾りの金属も持ち色をいろいろに使い分けてある上品な、そして
派手
(
はで
)
なものであった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
挿頭(かざし)の例文をもっと
(7作品)
見る
かざ
(逆引き)
いまだ額に波は寄らねども、束髪に
挿頭
(
かざ
)
せる花もあらなくに、青葉も
過
(
すぎ
)
て
年齢
(
とし
)
四十に近かるべし。小紋
縮緬
(
ちりめん
)
の
襲着
(
かさねぎ
)
に白襟の
衣紋
(
えもん
)
正しく、
膝
(
ひざ
)
の
辺
(
あたり
)
に手を置きて、少しく
反身
(
そりみ
)
の
態
(
すがた
)
なり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
挿頭(かざ)の例文をもっと
(3作品)
見る
かんざし
(逆引き)
と言うより
身震
(
みぶるい
)
せしが、
俯伏
(
うつむけ
)
にゆらめく
挿頭
(
かんざし
)
、真白き
頸
(
うなじ
)
、手と手の間を抜けつ、
潜
(
くぐ
)
りつ、前髪ばらりとこぼれたるが
仰
(
の
)
けざまに倒れかかれる、
裳
(
もすそ
)
蹴返し
踵
(
かかと
)
を空に、下着の
紅
(
くれない
)
宙を飛びて
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
挿頭(かんざし)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
カザ
(逆引き)
此山籠りの帰りに、処女たちは、山の躑躅を、頭に
挿頭
(
カザ
)
して来る。此が田の神に奉仕する女だと言ふ
徴
(
シルシ
)
である。そして此からまた厳重な物忌みの生活が始まるのである。
花の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
挿頭(カザ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“挿頭”の解説
挿頭(かざし)とは上古の日本人が神事に際して髪や冠に挿した草花のこと。
儀式によって使用する草花に違いがあり、多少は個人の趣味志向が反映されるがあくまで装身具とは違う儀礼の道具である。
生花のほかに絹糸細工や金銀細工の造花を使い、現在の宮中行事でも銀細工のものを使用する。
(出典:Wikipedia)
挿
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“挿”で始まる語句
挿
挿絵
挿画
挿入
挿話
挿花
挿櫛
挿木
挿込
挿毛
検索の候補
花挿頭
頭挿
“挿頭”のふりがなが多い著者
紫式部
二葉亭四迷
上田敏
泉鏡花
森鴎外
折口信夫