“過”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
32.3%
あやま26.9%
すぎ9.1%
すご7.5%
よぎ5.0%
4.9%
あやまち4.3%
すぐ3.6%
あや2.2%
1.0%
0.8%
0.3%
あやまつ0.2%
あやまり0.2%
すぐさ0.2%
0.1%
いに0.1%
えゝまち0.1%
おとずれ0.1%
しま0.1%
すが0.1%
すき0.1%
すぎる0.1%
すごし0.1%
とお0.1%
とが0.1%
まは0.1%
0.1%
アヤマ0.1%
アヤマツ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
東の仙人峠から、遠野を通り土沢ぎ、北上山地を横截って来るたい猿ヶ石川の、北上川への落合から、少し下流の西岸でした。
イギリス海岸 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
「可哀想ぢやないか、あんな結構な太夫を殺して、——ちでちたのかと思つたら、こめかみへ吹矢が突つ立つてゐたんだつてネ」
拝啓昨今御病床六尺の記二、三寸にる不穏に存候間御見舞申上候達磨儀も盆頃より引籠縄鉢巻にての滝に荒行中御無音致候
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
死ぬ少し前まで一日のうちの八時間は其処して、悲しいことも嬉しいことも其処に居る時の私が最も多く感じたなんですから
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
一九一五年二月、私は独逸軍占領のブルツセル市を脱け出して、和蘭の国境を超へ、英国に渡り、更に海峡をつて仏蘭西に落ち延びた。
馬鈴薯からトマト迄 (新字旧仮名) / 石川三四郎(著)
まもなく、江のまん中を、斜めにぎるうち、の茂みをいて、チラとべつな一隻が見えた。すると、こっちから阮小二が呼んだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
衣の綻びたるは、穿ちし時のなり。われ。さらば女はいかなりし。渠。晝見しよりも美しかりき。美しくしてならざりき。
繁華の橋上乗込の役者を迎ふる雑沓の光景(第二図)より、やがて「吹屋町れば薫風を引くに似た」る佐野川市松油店
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それから五手分をして、窟内なく調査してると、遺骨遺物續々として發見される。それをまつてみさうにる。大騷ぎだ。
「しかし、六年もって、尋ね出したところで、安南絵の壺を持歩いているわけもなかろうし、金もねえと来たひには、どうにもならない話だろうぜ」
醤油仏 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
されど、天、宗匠にするに稀有の寿命をもってしたれば、なかりしも、もし宗匠にして短命なりせば、いつの日誰によってかこれを
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
私は眼を開いてハッキリ物を見ることも出来なかった。まぶしいところは通りして、私はほとほと痛いような日光の反射と熱とを感じた。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そので熊を捕は黄金也。金慾の人を色慾よりもし。されば黄金を以てべし、不道をもつてべからず。
祝酒とは云いながら屠蘇を勧めたはが悪かった、又酔っておる者に大切な物をして帰し、殊に夜中なり、何うも私が
此滝へ万物をこめおくに百日をずして石に化すとぞ、滝坪の近所にて諸木の枝葉又は木のその外生類までも石に化たるを得るとぞ。
一歩をやまれば涙であるきわまれる明朗、直截は現代人の同感されたる微笑である。
そんだがこれ、怪我つちやだから、わし下駄穿きながらひよえつとがつたれたんだなんて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
明の李卓吾の『続開巻一笑』四に、唐寅は伯虎、三月三日において浴澡す。一客これをて見る事を求む、浴を以て辞す、客悦ばずして去る。
かにかくにひ去ぬべきさまもなく
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
御從軍御許あらば、面目じとありければ
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
近頃手に入し無比の珍品、名畫も此娘の爲には者數ならぬ秘藏、生附とはいへおとなしとは學校に通ひし頃も、今の稽古にても、近所の娘が小言の引合は何時も此家の御孃樣との噂聞に附
うづみ火 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
金扁に拘泥して鋏を入れる筥ではないかなどと考えるのは、少々思いである。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
雨夜にはだれあってここをる者もなかりしが、ある人よんどころなき用事ありて、雨夜にこの橋を渡り、ものすさまじく思いし折から、たちまち向こうより頭長く
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
らく、大いに懲創を加うるにずんば、則ち以て国威を震燿するに足らざるなりと。江戸に帰るに及んで、同志と反復論弁す。これより先、余、ありて籍を削らる。して官別に恩旨あり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
九時半に着くべき汽車が四十分程れたのだから、もう十時はつてゐる。けれども暑い時分だから町はまだ宵の口の様に賑やかだ。宿屋も眼の前に二三軒ある。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
を越え、田を横ぎり、また林を越えて、しのびやかに通りく時雨の音のいかにもかで、また鷹揚な趣きがあって、しくしいのは、じつに武蔵野の時雨の特色であろう。
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
水ノ流ルル如ク決シテ少シモツコトナシ、我等ガ及ビ難キ臨機応変ヲ得タルモノト云フベキカ。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先王之法者、未之有也。(中略)故曰爲高必因丘陵。爲下必因川澤。爲政不先王之道。可智乎。
支那人の文弱と保守 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)