“鷹揚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おうよう87.7%
おうやう11.2%
おおよう0.4%
おほよう0.4%
オーヨー0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「アイ、目出度いのい」——それが元日村の衆への挨拶で、お倉は胸を突出しながら、その時の父や夫の鷹揚な態度を真似て見せた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
て、りの抽斗から、高尾薄雲一粒選して、ずらりとべてせると、少年鷹揚たが
人参 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と見るや、すばやく履物をそろえて、女はすこしも取り乱さずに、するりと駕籠を抜け出ると、べつに音を盗むでもなく、鷹揚に眼の前の一軒の店へはいって行った。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
然しの子丈あつて、一図なうちに、何処らない鷹揚な気象がある。誠太郎の相手をしてゐると、向ふのが遠慮なく此方んでるから愉快である。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)