“込”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
88.6%
こみ3.3%
3.3%
こん1.4%
こま0.9%
ごみ0.7%
こめ0.5%
こむ0.5%
0.5%
こも0.2%
はい0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
四国って、ばたの托鉢していているうちに、ある日いつどこで間違えたか、山の中へんでしまいました。
人馬 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「こういう品は今時、この山国でもなければ滅多には出て来ないわい、いざ神尾殿、よく穂先からの具合まで、鑑定して御覧あれ」
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「狭いんで驚いちゃ、シキへは一足だってめっこはねえ。のように地面はねえだくらいは、どんな頓珍漢だって知ってるはずだ」
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
さうするとには嫩葉隙間からがまたかなさうしてにぽつり/\とるく
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
踊の組子なら影の垣に引っされてスターにだけ浴せかけられる取って置きの金色照明を浴びたようで何だか恥かしい——わたしは威張って見えやしないだろうか。
豆腐買い (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
家内中にでも出るような意気なのでしたから、お雛様を飾ろうなどとは、夢にも思わなかったのでしょう。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
で置くべきやと一心をて君太夫に其許樣には常々吉原へ入込給へば私しの身を遊女に代金にて母の身の上を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「どうせ此處らの始末もしねえでつたんだから、一遍途中つてなくつちやらねえのがだからだよ」勘次はおやうにしていつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
自省ケレバ千万人エドモ、——イヤ、握手ハマダマダ、ソノノウラノ言葉ヲコソ、「自省カラザレバ、乞食ッテモ、赤面狼狽被告罪人酒屋ム。」
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
今に逆磔刑にしようと簀巻にして絹川へうと己が口一つだからう思ってろえ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
媚めかしい声でそういいながら眉香子未亡人が静々とって来た。
女坑主 (新字新仮名) / 夢野久作(著)