“光”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひかり48.0%
ひか38.0%
みつ4.4%
ひかる1.4%
かげ1.2%
みっ0.9%
0.8%
こう0.6%
てかり0.6%
あか0.5%
くわう0.5%
0.5%
みい0.5%
あかり0.3%
つや0.3%
てら0.3%
いろ0.2%
さき0.2%
てる0.2%
はな0.2%
ひから0.2%
ひずら0.2%
びかり0.2%
ぴか0.2%
0.2%
テラ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、大空からもれるけていましたが、いつまでもひとところに、いっしょにいられるではなかったのです。
花と人の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
もうっかりしのや、台所をあさりに出ると、やみに目がっていて、どんな目にあうかからなくなりました。
猫の草紙 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
嫡子六丸は六年前に元服して将軍家からの字を賜わり、光貞と名のって、従四位下侍従肥後守にせられている。今年十七歳である。
阿部一族 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
苔井のきわの柿の木に唯一ツ、程じゆくした實の重さうに見へる、右の方は萩垣にしきりて茶庭ら敷折々琴の昔のもるゝもゆかし。
うづみ火 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
ここにの神の女豐玉毘賣從婢玉盌を持ちて、水酌まむとする時に、井にあり。仰ぎ見れば、しき壯夫あり。いとしとおもひき。
おじさんは、とりいのところへ自転車をおいて、みんなのくるのをまっていました。ちゃんととみさんは、のさくによりかかっていました。
赤土へくる子供たち (新字新仮名) / 小川未明(著)
ここに日子番の邇邇藝の命、天降りまさむとする時に、天の八衢に居て、上は高天の原をらし下は葦原の中つ國を光らす神ここにあり。
「どこのボタンだろうな、洋服についていたんだね。か、いや、かな。」と、一もやってきて、をかしげていました。
金色のボタン (新字新仮名) / 小川未明(著)
イザルガ岳から岳に至る間の尾根は、幅はや広いが木立が少し多いし、百間平や茶臼岳北方の俗称お花畑などは如何にも狭い。
高原 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「じゃ何だい、そんな暗い所で、こそこそ御母さんをまえて話しているのは。おい早くるい所へを出せ」
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「義仲寺にて、と註釈を付けたいですがね。——青葉みめよきみ猫悠然——ていうんです」
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殊更めて他人教化せんとするが如きはを為す者の僣越し、無智無謀す、る大陽はめてかざるを、は吾人の教化たず、からざるをざればるなり
問答二三 (新字旧仮名) / 内村鑑三(著)
すると筑波は「久しゅう逢わなんだねえちゃん。何様したんだえ。よう帰ってお出でだ」と云いそうに依然ゆったりとして気高く清く眺められた。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
提灯は径を歩かして、余は月のを便りに今一度疑問の林に分け入った。株立になった雑木は皆落葉して、林の中は月明でほの白い。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
或ものは又、見えざる絲に吊らるる如く、枝に返らず地に落ちず、ある風に身を揉ませて居る。空に葉の舞、地の人の舞! 之を見るもの、上なるを高しとせざるべく、下なるをしとせざるべし。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
その肥長比売えて海原をして、船より追い来れば、ますます見畏みて、山のより御船を引き越して逃げ上りしつとあるを、この語の遠祖と言われたが
右のはやはり手の下に隠れている。眼のは深い。けれども鋭い点はどこにも見えぬ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
卯平火箸落葉すやうにしててゝてもはもうぽつちりともなかつたのである。はそれから燐寸してたが何處にも見出されなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ちゃんのお父さん小野宮吉さんは、お亡りになったから、この写真にうつることは出来ません。
いい家庭の又の姿 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
ジキタリスの紫の花弁は王冠につけた星のように曠野の中で輝いているし、紅玉色をした石竹の恰度陸上の珊瑚のように緑草の浪にれながら陽に向かって微笑を投げている。
死の復讐 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
肉づいた手に、指環などをせている精米所の主人のことを、小野田は山にいた時のお島の旦那か何ぞであったようにって、彼等が帰ったあとで、それをお島の前に言出した。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
いつかの大雪のが、遥かの県境の山肌には未だ牡丹の花弁のやうに点々と染みついてゐた。——一九〇五年、三月十日の空は明るく静かなが万遍もなく輝いてゐた。
サクラの花びら (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
からいながもれ、かみなりがっていました。
青い玉と銀色のふえ (新字新仮名) / 小川未明(著)
「いやにつくじゃないか。兄さんのかい」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
えやん、っちゃん、おん、はよおいでんか、あほめ、見えへんがな、すわらんか、などわいわいわめいている。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
すくなひこなが他界から来た神である事は前に述べたが、おほくにぬしの命が、此すくなひこなを失うて、海岸に立つて愁へて居ると、海原をして、依り来る神があつた。
霊魂の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)