トップ
>
光
>
ひか
ふりがな文庫
“
光
(
ひか
)” の例文
夜
(
よる
)
もうっかり
流
(
なが
)
しの
下
(
した
)
や、
台所
(
だいどころ
)
の
隅
(
すみ
)
に
食
(
た
)
べ
物
(
もの
)
をあさりに出ると、
暗
(
くら
)
やみに目が
光
(
ひか
)
っていて、どんな目にあうか
分
(
わ
)
からなくなりました。
猫の草紙
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
外
(
そと
)
で、たこのうなり
声
(
ごえ
)
がする。
窓
(
まど
)
を
開
(
あ
)
けると、あかるく
日
(
ひ
)
が
射
(
さ
)
し
込
(
こ
)
む。
絹糸
(
きぬいと
)
よりも
細
(
ほそ
)
いくもの
糸
(
いと
)
が、へやの
中
(
なか
)
にかかって
光
(
ひか
)
っている。
ある少年の正月の日記
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
空
(
から
)
になつた
渡船
(
とせん
)
へ、
天滿與力
(
てんまよりき
)
は
肩
(
かた
)
をいからして
乘
(
の
)
つた。
六甲山
(
ろくかふざん
)
に
沈
(
しづ
)
まうとする
西日
(
にしび
)
が、きら/\と
彼
(
か
)
れの
兩刀
(
りやうたう
)
の
目貫
(
めぬき
)
を
光
(
ひか
)
らしてゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
今
(
いま
)
まで
流
(
なが
)
し
元
(
もと
)
で
頻
(
しき
)
りに
鳴
(
な
)
いていた
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
が、
絶
(
た
)
えがちに
細
(
ほそ
)
ったのは、
雨戸
(
あまど
)
から
差
(
さ
)
す
陽
(
ひ
)
の
光
(
ひか
)
りに、おのずと
怯
(
おび
)
えてしまったに
相違
(
そうい
)
ない。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
角海老
(
かどゑび
)
が
時計
(
とけい
)
の
響
(
ひゞき
)
きもそゞろ
哀
(
あわ
)
れの
音
(
ね
)
を
傳
(
つた
)
へるやうに
成
(
な
)
れば、四
季
(
き
)
絶間
(
たえま
)
なき
日暮里
(
につぽり
)
の
火
(
ひ
)
の
光
(
ひか
)
りも
彼
(
あ
)
れが
人
(
ひと
)
を
燒
(
や
)
く
烟
(
けぶ
)
りかとうら
悲
(
かな
)
しく
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
静かにさす午後の日に白く
光
(
ひか
)
って
小虫
(
こむし
)
が飛ぶ。
蜘糸
(
くものい
)
の断片が日光の道を見せて
閃
(
ひら
)
めく。甲州の山は
小春
(
こはる
)
の
空
(
そら
)
にうっとりと
霞
(
かす
)
んで居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
夕涼
(
ゆふすゞ
)
みには
脚
(
あし
)
の
赤
(
あか
)
き
蟹
(
かに
)
も
出
(
い
)
で、
目
(
め
)
の
光
(
ひか
)
る
鮹
(
たこ
)
も
顯
(
あらは
)
る。
撫子
(
なでしこ
)
はまだ
早
(
はや
)
し。
山百合
(
やまゆり
)
は
香
(
か
)
を
留
(
と
)
めつ。
月見草
(
つきみさう
)
は
露
(
つゆ
)
ながら
多
(
おほ
)
くは
別莊
(
べつさう
)
に
圍
(
かこ
)
はれたり。
松翠深く蒼浪遥けき逗子より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「さうだ、
全
(
まつた
)
く
蒸
(
む
)
すね。
惡
(
わる
)
くすると、
明日
(
あした
)
は
雨
(
あめ
)
だぜ‥‥」と、
私
(
わたし
)
は
振
(
ふ
)
り
向
(
む
)
き
樣
(
ざま
)
に
答
(
こた
)
へた。
河野
(
かうの
)
の
眠
(
ねむ
)
さうな
眼
(
め
)
が
闇
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
にチラリと
光
(
ひか
)
つた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
眩
(
まぶ
)
しいものが一
閃
(
せん
)
、
硝子
(
ガラス
)
を
透
(
とほ
)
して
私
(
わたし
)
の
眼
(
め
)
を
射
(
い
)
つた。そして一
瞬
(
しゆん
)
の
後
(
のち
)
、
小松
(
こまつ
)
の
枝
(
えだ
)
はもう
無
(
な
)
かつた。それは
光
(
ひかり
)
の
中
(
なか
)
に
光
(
ひか
)
り
輝
(
かゞや
)
く
斑點
(
はんてん
)
であつた。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
しかし
外面
(
おもて
)
から
見
(
み
)
たのとは
違
(
ちが
)
って、
内部
(
なか
)
はちっとも
暗
(
くら
)
いことはなく、ほんのりといかにも
落付
(
おちつ
)
いた
光
(
ひか
)
りが、
室
(
へや
)
全体
(
ぜんたい
)
に
漲
(
みなぎ
)
って
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
草木
(
さうもく
)
及
(
およ
)
び
地上
(
ちじやう
)
の
霜
(
しも
)
に
瞬
(
まばた
)
きしながら
横
(
よこ
)
にさうして
斜
(
なゝめ
)
に
射
(
さ
)
し
掛
(
か
)
ける
日
(
ひ
)
に
遠
(
とほ
)
い
西
(
にし
)
の
山々
(
やま/\
)
の
雪
(
ゆき
)
が
一頻
(
ひとしきり
)
光
(
ひか
)
つた。
凡
(
すべ
)
てを
通
(
つう
)
じて
褐色
(
かつしよく
)
の
光
(
ひかり
)
で
包
(
つゝ
)
まれた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ペアレット
氏
(
し
)
はストロムボリにて
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
を
見
(
み
)
たと
稱
(
しよう
)
してゐる。その
大
(
おほ
)
いさは
直徑
(
ちよつけい
)
一米程
(
いちめーとるほど
)
であつて
青
(
あを
)
く
光
(
ひか
)
つたものであつたといふ。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
成程白い雲が大きな
空
(
そら
)
を
渡
(
わた
)
つてゐる。
空
(
そら
)
は
限
(
かぎ
)
りなく晴れて、どこ迄も青く
澄
(
す
)
んでゐる上を、
綿
(
わた
)
の
光
(
ひか
)
つた様な
濃
(
こ
)
い雲がしきりに飛んで行く。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そのとき
西
(
にし
)
のぎらぎらのちぢれた
雲
(
くも
)
のあひだから、
夕陽
(
ゆふひ
)
は
赤
(
あか
)
くなゝめに
苔
(
こけ
)
の
野原
(
のはら
)
に
注
(
そゝ
)
ぎ、すすきはみんな
白
(
しろ
)
い
火
(
ひ
)
のやうにゆれて
光
(
ひか
)
りました。
鹿踊りのはじまり
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
薩摩
(
さつま
)
蝋蠋
(
らふそく
)
てら/\と
光
(
ひか
)
る
色摺
(
いろずり
)
表紙
(
べうし
)
に
誤魔化
(
ごまくわ
)
して
手拭紙
(
てふきがみ
)
にもならぬ
厄介者
(
やくかいもの
)
を
売附
(
うりつ
)
けるが
斯道
(
しだう
)
の
極意
(
ごくい
)
、
当世
(
たうせい
)
文学者
(
ぶんがくしや
)
の
心意気
(
こゝろいき
)
ぞかし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
さてまた、
弦月丸
(
げんげつまる
)
沈沒
(
ちんぼつ
)
の
間際
(
まぎわ
)
に、
船長
(
せんちやう
)
をはじめ
船員
(
せんゐん
)
一同
(
いちどう
)
の
醜態
(
しゆうたい
)
は、
聽
(
き
)
く
人
(
ひと
)
愕
(
おどろ
)
き
怒
(
いか
)
らざるなく、
短氣
(
たんき
)
の
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
は
眼
(
め
)
を
光
(
ひか
)
らして
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
あれは
狐
(
きつね
)
が
松明
(
たいまつ
)
を
振
(
ふ
)
るのだとも
言
(
い
)
ひましたし、
奧山
(
おくやま
)
の
木
(
き
)
の
根
(
ね
)
が
腐
(
くさ
)
つて
光
(
ひか
)
るのを
狐
(
きつね
)
が
口
(
くち
)
にくはへて
振
(
ふ
)
るのだとも
言
(
い
)
ひました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
大
(
おほ
)
きくなるにしたがつて
少女
(
をとめ
)
の
顏
(
かほ
)
かたちはます/\
麗
(
うるは
)
しくなり、とてもこの
世界
(
せかい
)
にないくらゐなばかりか、
家
(
いへ
)
の
中
(
なか
)
が
隅
(
すみ
)
から
隅
(
すみ
)
まで
光
(
ひか
)
り
輝
(
かゞや
)
きました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
鳥
(
とり
)
は
赤
(
あか
)
と
緑
(
みどり
)
の
羽
(
はね
)
をして、
咽
(
のど
)
のまわりには、
黄金
(
きん
)
を
纒
(
まと
)
い、二つの
眼
(
め
)
を
星
(
ほし
)
のようにきらきら
光
(
ひか
)
らせておりました。それはほんとうに
美事
(
みごと
)
なものでした。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
さて此家にも別に
竈
(
かまど
)
はなくみな
炉
(
ろ
)
にてものを
煮
(
に
)
る也。やがて夜もくれければ姫小松を細く割たるを
燈
(
ともし
)
とす、
光
(
ひか
)
り
一室
(
いつしつ
)
をてらして
蝋燭
(
らふしよく
)
にもまされり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
進みて私し江戸に在りし時は
全盛
(
ぜんせい
)
の
土地柄
(
とちがら
)
故主人の
光
(
ひか
)
りにて百五十兩の金子に有り附き古郷へ歸り
舊
(
もと
)
の
田畑
(
たはた
)
を
受戻
(
うけもど
)
し家を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
女
(
をんな
)
の
肩
(
かた
)
に
頬
(
ほヽ
)
をよせると、キモノの
花模様
(
はなもやう
)
が
涙
(
なみだ
)
のなかに
咲
(
さ
)
いたり
蕾
(
つぼ
)
んだりした、
白
(
しろ
)
い
花片
(
はなびら
)
が
芝居
(
しばゐ
)
の
雪
(
ゆき
)
のやうに
青
(
あほ
)
い
空
(
そら
)
へちら/\と
光
(
ひか
)
つては
消
(
き
)
えしました。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
それらの
斧
(
をの
)
には
横側
(
よこがは
)
に
刳
(
ゑぐ
)
りを
入
(
い
)
れたものが
多
(
おほ
)
いのであります。これらの
石斧
(
せきふ
)
は
皆
(
みな
)
よく
磨
(
みが
)
いて
滑
(
なめら
)
かに
光
(
ひか
)
るように
出來
(
でき
)
て、
非常
(
ひじよう
)
に
精巧
(
せいこう
)
な
造
(
つく
)
り
方
(
かた
)
であります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
『それ、お
前
(
まへ
)
の
靴
(
くつ
)
は
何
(
なん
)
で
然
(
さ
)
うなつてる?』と
云
(
い
)
つてグリフォンは、『
何
(
なん
)
だと
云
(
い
)
ふことさ、そんなに
光
(
ひか
)
つてるのは?』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
墓
(
はか
)
か? いや/\、こりゃ
墓
(
はか
)
ではない、
明
(
あか
)
り
窓
(
まど
)
ぢゃ、なア、
足下
(
きみ
)
。はて、ヂュリエットが
居
(
ゐ
)
るゆゑに、
其
(
その
)
艶麗
(
あてやか
)
さで、
此
(
この
)
窖
(
あなむろ
)
が
光
(
ひか
)
り
輝
(
かゞや
)
く
宴席
(
えんせき
)
とも
見
(
み
)
ゆるわい。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
これはたぶん複眼の多数のレンズの作用でちょうど
光
(
ひか
)
り
苔
(
ごけ
)
の場合と同じような反射をするせいと思われる。
からすうりの花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
振返
(
ふりかえ
)
れば
胸
(
むね
)
に
光
(
ひか
)
る
徽章
(
きしょう
)
やら、
勲章
(
くんしょう
)
やらを
下
(
さ
)
げた
男
(
おとこ
)
が、ニヤリとばかり
片眼
(
かため
)
をパチパチと、
自分
(
じぶん
)
を
見
(
み
)
て
笑
(
わら
)
う。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
すきとおるような、冬の朝の日の光に、それらの店やびんやおかしが、美しく
光
(
ひか
)
っていました。
清造と沼
(新字新仮名)
/
宮島資夫
(著)
あしひきの
山
(
やま
)
さへ
光
(
ひか
)
り
咲
(
さ
)
く
花
(
はな
)
の
散
(
ち
)
りぬるごとき
吾
(
わ
)
が
大
(
おほ
)
きみかも 〔巻三・四七七〕 大伴家持
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
若葉
(
わかば
)
がふっくらとしげった木々のあいだに、大きなわら屋根が見え、それから
米倉
(
こめぐら
)
の白い
壁
(
かべ
)
が見えてきました。その白い壁は朝の日をうけて、あたたかそうに
光
(
ひか
)
っていました。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
硝子
(
ガラス
)
戸
(
ど
)
の
外
(
そと
)
には
秋風
(
あきかぜ
)
が
吹
(
ふ
)
いて、
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
が
水底
(
みなそこ
)
の
魚
(
さかな
)
のやうに、さむ/″\と
光
(
ひか
)
つてゐた。
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
「菊水の旗、
天誅
(
てんちゅう
)
これ揚がり、桜井の書
世綱
(
せいこう
)
以て
光
(
ひか
)
る」と悲歌したる当時の
心事
(
しんじ
)
を。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その
顎
(
あご
)
を
大
(
おお
)
きく
開
(
ひら
)
き、
舌
(
した
)
をだらりと
出
(
だ
)
し、
目
(
め
)
はきらきら
光
(
ひか
)
らせているのです。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
殊更
(
ことさら
)
に
勉
(
つと
)
めて
他人
(
たにん
)
を
教化
(
けうくわ
)
せんとするが如きは
是
(
これ
)
を為す者の
僣越
(
せんえつ
)
を
示
(
しめ
)
し、
無智無謀
(
むちむぼう
)
を
証
(
しよう
)
す、
余
(
よ
)
は
知
(
し
)
る大陽は
勉
(
つと
)
めて
輝
(
かゞや
)
かざるを、
星
(
ほし
)
は吾人の
教化
(
けうくわ
)
を
計
(
はかつ
)
て
光
(
ひかり
)
を
放
(
はな
)
たず、
光
(
ひ
)
からざるを
得
(
え
)
ざれば
光
(
ひか
)
るなり
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
おれはやつと
杉
(
すぎ
)
の
根
(
ね
)
から、
疲
(
つか
)
れ
果
(
は
)
てた
體
(
からだ
)
を
起
(
おこ
)
した。おれの
前
(
まへ
)
には
妻
(
つま
)
が
落
(
おと
)
した、
小刀
(
さすが
)
が
一
(
ひと
)
つ
光
(
ひか
)
つてゐる。おれはそれを
手
(
て
)
にとると、
一突
(
ひとつ
)
きにおれの
胸
(
むね
)
へ
刺
(
さ
)
した。
何
(
なに
)
か
腥
(
なまぐさ
)
い
塊
(
かたまり
)
がおれの
口
(
くち
)
へこみ
上
(
あ
)
げて
來
(
く
)
る。
藪の中
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
かくてただ
声
(
こゑ
)
もなし。
青
(
あを
)
く
光
(
ひか
)
る
硝子戸
(
がらすど
)
に
真白
(
ましろ
)
なる
顔
(
かほ
)
ふりむけて
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
おれは
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
す、
銃剣
(
じうけん
)
の
冷
(
つめた
)
く
光
(
ひか
)
る
夜
(
よ
)
の
街
(
まち
)
に
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
四 みそらにかがやく
朝日
(
あさひ
)
のみ
光
(
ひか
)
り
七里ヶ浜の哀歌
(新字新仮名)
/
三角錫子
(著)
愛
(
あひ
)
の
光
(
ひか
)
りを
仰
(
あふ
)
がしめずや。
友に
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
赤玉は 緒さへ
光
(
ひか
)
れど
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
怪
(
け
)
しく
光
(
ひか
)
りし
若者
(
わかもの
)
の
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
笄
(
かうがい
)
光
(
ひか
)
る黒髮は
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
日
(
ひ
)
の
光
(
ひか
)
り。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
その
男
(
おとこ
)
の
顔
(
かお
)
は、
日
(
ひ
)
にやけて
黒
(
くろ
)
く、
目
(
め
)
が
光
(
ひか
)
って、ひげは、やみあがりのようにのびていました。こんどは、
勇吉
(
ゆうきち
)
の
店
(
みせ
)
の
前
(
まえ
)
に
足
(
あし
)
をとめて
新しい町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彌
(
いや
)
が
上
(
うへ
)
に、
淺葱
(
あさぎ
)
の
襟
(
えり
)
を
引合
(
ひきあ
)
はせて、
恍惚
(
うつとり
)
と
成
(
な
)
つて、
其
(
そ
)
の
簾
(
すだれ
)
を
開
(
あ
)
けて、キレー
水
(
すゐ
)
のタラ/\と
光
(
ひか
)
る
君
(
きみ
)
、
顏
(
かほ
)
を
中
(
なか
)
へ
入
(
い
)
れると、
南無三
(
なむさん
)
。
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もう日がとっぷり
暮
(
く
)
れて、
夜
(
よる
)
になりました。
暗
(
くら
)
い
樹
(
き
)
の
間
(
あいだ
)
から、
吹
(
ふ
)
けば
飛
(
と
)
びそうに
薄
(
うす
)
い
三日月
(
みかづき
)
がきらきらと
光
(
ひか
)
って
見
(
み
)
えていました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
皚々
(
がい/\
)
たる
雪夜
(
せつや
)
の
景
(
けい
)
に
異
(
かは
)
りはなけれど
大通
(
おほどほ
)
りは
流石
(
さすが
)
に
人足
(
ひとあし
)
足
(
た
)
えず
雪
(
ゆき
)
に
照
(
て
)
り
合
(
あ
)
ふ
瓦斯燈
(
がすとう
)
の
光
(
ひか
)
り
皎々
(
かう/\
)
として、
肌
(
はだへ
)
をさす
寒氣
(
かんき
)
の
堪
(
た
)
へがたければにや
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
三四郎は
午飯
(
ひるめし
)
を済ましてすぐ西片町へ来た。新調の制服を着て、
光
(
ひか
)
つた靴を
穿
(
は
)
いてゐる。静かな横町を広田先生の前迄
来
(
く
)
ると、人声がする。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
厘錢
(
りんせん
)
は
黄銅
(
くわうどう
)
の
地色
(
ぢいろ
)
がぴか/\と
光
(
ひか
)
るまで
摩擦
(
まさつ
)
されてあつた。どつぺを
引
(
ひ
)
いたのが
更
(
さら
)
に
親
(
おや
)
になつて一
度
(
ど
)
毎
(
ごと
)
にどつぺは
解
(
と
)
いて
他
(
た
)
の
綱
(
つな
)
へつける。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
君子
(
きみこ
)
は
背
(
せ
)
のびをして
結
(
むす
)
ばれた
電氣
(
でんき
)
の
綱
(
つな
)
をほどいてゐた。とその
時
(
とき
)
、
母
(
はゝ
)
は
恰
(
あたか
)
もその
光
(
ひか
)
りに
彈
(
はじ
)
かれたやうにぱつと
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
つた。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
“光”の意味
《名詞》
(ひかり) 電磁波で、人の目に達して感覚(視覚)を生ずるもの。おおよそ短波長側が360nm~400nm、長波長側が760nm~830nmの範囲にある。可視光線。
(出典:Wiktionary)
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
“光”を含む語句
光景
日光
光明
月光
白光
光線
火光
光沢
曙光
眼光
金光
電光
陽光
光彩
夜光珠
光輝
燈光
雷光
光栄
微光
...