“魚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さかな44.6%
うお29.3%
うを16.1%
とと3.0%
1.3%
いお0.8%
もの0.5%
やつ0.5%
ウヲ0.5%
フィッシュ0.5%
ざかな0.3%
いさな0.3%
いろ0.3%
いを0.3%
ぎょ0.3%
ぎよ0.3%
とっと0.3%
とゝ0.3%
オトト0.3%
サカナ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それでも帯取りの池といういやな伝説が残っているもんですから、誰もそこへ行ってさかなを捕る者も無し、泳ぐ者もなかったようでした。
半七捕物帳:08 帯取りの池 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
世間せけん人々ひとびとは、このうわさをみみにするとおおさわぎでありました。そこにもここにも、あつまって金色こんじきうおはなしをしたのであります。
金の魚 (新字新仮名) / 小川未明(著)
○新撰字鏡うをに鮭(佐介さけ)とあり、和名抄には本字はさけぞくさけの字を用ふるは也といへり。されば鮭の字を用ひしもふるし。
やっと次郎吉は雑魚ざこととまじりながらに、師匠の描いた絵草紙の下図へ絵の具を施すくらいのことはできるようになってきた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
と、のりたまひき。かれその御教みさとしのまにまに、その八咫烏の後よりでまししかば、吉野えしの河の河尻に到りましき。時にうへをうちて取る人あり。
南の海上のザンのいお儒艮じゅごん)の物語と対立して、東日本の荒磯あらいそにはアシカ・アザラシ・ミチの寝流ねながれなどの話がもとは多かった。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
もつともいま神樂坂上かぐらざかうへ割烹かつぱう魚徳うをとく)の先代せんだいが(威張ゐばり)とばれて、「おう、うめえものはねえか」と、よつぱらつてるから盤臺ばんだい何處どこかへわすれて、天秤棒てんびんぼうばかりをりまはして歩行あるいたころで。……
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その落いた魚屋やつの襟印を見て帳面に『一円五十銭……茂兵衛』とか何とか私共一流の走書きに附込んだやつさらうように引っ担いで走り出て行きます。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ウヲをイヲともいひ、或る地方では上野ウハノをイワノと發音するなど、皆其の例で、イ列からウ列に訛つたのでもなく、ウ列からイ列に訛つたのでもない。
平安朝時代の漢文学 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
多くの「フィッシュ」をおよがせるという意味でなら実に妥当だと言える——の常雇いの世話係りブリガアド・デ・ジュウや、自殺と不正を警戒している探偵や、初心者にゲイムを教える手引役インストラクタア
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
それより、少年しょうねんは、ふつう、ざかなでもない、ふなのうろこが、みずのぬるんだため、むらさきばんで、なんとなく野性やせいのにおいがする、すがたをたまらなく、うつくしくかんじたのです。
川へふなをにがす (新字新仮名) / 小川未明(著)
いろあかきいさなのひとむれ
利根川の岸辺より (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
鯛のぞう黄金こがねいろくづ、歌へるいさな。
さつせえ、かたちおなじやうな出来できだが、の、お前様めえさまふなみづれるとはらいたで、ちたいをよ、……私等わしらふなは、およいでも、ひれてたればきたやつ
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
東京の政界は華々しい。我ら田舎に住んでいるものは、ふちに臨んでぎょうらやむの情に堪えない。しかしだいなるものは成るに難く、小なるものは成るにやすい。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
この港では釣が出来ると云ふので甲板デツキの上から牛肉を餌にして糸を垂れる連中れんぢゆうがある。三浦は黒鯛に似た形の、暗紫色あんししよくに黄味を帯びた二尺ばかりの無名ぎよや「小判かぶり」を釣つて大得意である。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
冬至とうじ冬至、とっとの目か」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぶつ/\とふやつを、わん裝出よそひだして、猪口ちよくのしたぢでる。何十年來なんじふねんらいれたもので、つゆ加減かげん至極しごくだが、しかし、その小兒こどもたちは、みならんかほをしておとゝる。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
大きい青桐の下に大タライを出してそこへゴムのオトトや軍艦を浮べ、さかんに活躍です。スエ子の糖尿がいい塩梅にこの頃は少しましです。でもずっと注射して居ります。
・しんこ細工のうらうら鳥がうまれサカナうまれ
旅日記:03 昭和十四年 (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)