“魚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さかな44.7%
うお29.4%
うを16.2%
とと3.0%
1.1%
いお0.8%
もの0.5%
やつ0.5%
ウヲ0.5%
フィッシュ0.5%
ざかな0.3%
いさな0.3%
いろ0.3%
いを0.3%
ぎょ0.3%
ぎよ0.3%
とっと0.3%
とゝ0.3%
オトト0.3%
サカナ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それでも帯取りの池というな伝説が残っているもんですから、誰もそこへ行ってを捕る者も無し、泳ぐ者もなかったようでした。
半七捕物帳:08 帯取りの池 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
世間人々は、このうわさをにするとさわぎでありました。そこにもここにも、まって金色をしたのであります。
金の魚 (新字新仮名) / 小川未明(著)
○新撰字鏡に鮭(佐介)とあり、和名抄には本字はの字を用ふるは也といへり。されば鮭の字を用ひしもし。
やっと次郎吉は雑魚まじりながらに、師匠の描いた絵草紙の下図へ絵の具を施すくらいのことはできるようになってきた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
と、のりたまひき。かれその御教のまにまに、その八咫烏の後よりでまししかば、吉野河の河尻に到りましき。時にをうちて取る人あり。
南の海上のザンの儒艮)の物語と対立して、東日本の荒磯にはアシカ・アザラシ・ミチの寝流れなどの話がもとは多かった。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
もいま神樂坂上割烹魚徳)の先代が(威張り)とばれて、「おう、うめえはねえか」と、ぱらつてるから盤臺何處かへれて、天秤棒ばかりをりまはして歩行いたで。……
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その落いた魚屋の襟印を見て帳面に『一円五十銭……茂兵衛』とか何とか私共一流の走書きに附込んだうように引っ担いで走り出て行きます。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
をイヲともいひ、或る地方では上野をイワノと發音するなど、皆其の例で、イ列からウ列に訛つたのでもなく、ウ列からイ列に訛つたのでもない。
平安朝時代の漢文学 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
多くの「」をがせるという意味でなら実に妥当だと言える——の常雇いの世話係りや、自殺と不正を警戒している探偵や、初心者にゲイムを教える手引役
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
それより、少年は、ふつう、でもない、ふなのうろこが、のぬるんだため、ばんで、なんとなく野性のにおいがする、すがたをたまらなく、しくじたのです。
川へふなをにがす (新字新仮名) / 小川未明(著)
さつせえ、じやうな出来だが、の、お前様れるといたで、ちたよ、……私等は、いでも、てたればきた
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
東京の政界は華々しい。我ら田舎に住んでいるものは、に臨んでむの情に堪えない。しかしなるものは成るに難く、小なるものは成るにい。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
港では釣が出来ると云ふので甲板の上から牛肉を餌にして糸を垂れる連中がある。三浦は黒鯛に似た形の、暗紫色に黄味を帯びた二尺の無名や「小判り」を釣つて大得意である。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ぶつ/\とふやつを、裝出して、猪口のしたぢでる。何十年來れたもので、つゆ加減至極だが、しかし、その小兒たちは、らんをしておる。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
大きい青桐の下に大タライを出してそこへゴムのや軍艦を浮べ、さかんに活躍です。スエ子の糖尿がいい塩梅にこの頃は少しましです。でもずっと注射して居ります。
・しんこ細工のうらうら鳥がうまれうまれ
旅日記:03 昭和十四年 (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)