“出来”のいろいろな読み方と例文
旧字:出來
読み方割合
しゅったい44.1%
でき24.3%
でか13.4%
でけ7.0%
いでき2.8%
いできた2.5%
しゆつたい1.1%
でく1.1%
しゅつらい0.8%
いでく0.6%
しゆつらい0.6%
いでこ0.3%
しつたい0.3%
しゅつたい0.3%
ぜき0.3%
デカ0.3%
デコ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「ひと通りのことはさっき幸次郎さんにもお話し申したのでございますが、手前どもの店に少々困ったことが出来いたしまして……」
半七捕物帳:68 二人女房 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
笠森のおせんだと、いうとなくからわって白壁町までくうちにゃァ、この駕籠にゃ、人垣出来やすぜ。のう
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
斯かる例を見るからは、最早や如何なる怨魔出で来るとも、退散させて弥陀の念仏。一宗再興疑いなし。出来したぞ堅田の源右衛門。
取返し物語 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
そら綿貫のいうたことかて一から十まで信用出来しませんし、あの着物取られた晩でもたしかに綿貫が指図したのんと違うかしらん。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
是はいかなる事の出来ぬると、門人等も大に恐れ早く師に由を告ぐべしと、一両人の門弟走り出でんとせしに
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
普通の小さきものとは違いて、夏の宵、夕月夜、す時、黄昏には出来らず。初夜すぎてのちともすればその翼もて人のうことあり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「甚だ御苦労でございますが、ちよつとした事件が出来しましたのです。それにレオニツド・グレゴレヰツチユが市中にゐないものですから。」
父はじろりと母を見てからからと笑いながら「なあ難波君、学問の出来細君は持つもんじゃごわはん、いやさんざんな目にあわされますぞ、あはははは」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
しかし、大島如雲氏の手に掛かって鋳物にして、また見直したことで、その年の中に鋳造も出来して御造営事務局へ彫工会から納めました。
華御座は届申候哉。これは山南と申処にて出来。神辺をさること五里。(日本里程。)かの方にしる人有之、宜くたのむと申遣し候。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
私の仲間が九人、研究室のストーブを破れる程に、石炭を燻べて室を温め、画架を林のやうに立て彼女の出来を待つてゐた。
裸婦 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
否、我とてもそのなる心を知り、にくからぬを見る目なきにあらねど、年頃つきあひしすゑ、わが胸にうづみ火ほどのあたたまりも出来ず。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
そりやと違ふから、独身も本人の随意だけれども、独身のや兄弟が迷惑したり、は自分の名誉に関係する様な事が出来したりしたらうする気だ
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
三十日の午後には、五、六尺のトンネルができた、と、とつぜんふしぎな事件が出来した。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
八「はせな、身体れてけねい、す事が出来ねい、ホリャ困っさな、女中衆/\」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
これで、始めて出来したといふ評判を得た。出来るといつても、容貌が問題になるので、源之助の場合は恐らく容貌や姿が助けてゐたらうと思ふ。
役者の一生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
幹毎に花は咲けども、何とかも し妹がまた咲き出来ぬ(孝徳紀)
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)