“伝”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
つた48.3%
つたわ18.5%
でん11.6%
つて4.7%
つたは3.4%
つと2.6%
づた2.2%
つたえ2.2%
づたい1.3%
つたへ0.9%
0.9%
0.4%
うつ0.4%
つたふ0.4%
つだ0.4%
づたへ0.4%
づて0.4%
ツテ0.4%
転カ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そそけがみの頭をあげて、母は幾日か夢に描きつづけた一男の顔を、じっと眺めた。涙が一滴ひとしずく、やつれた頬をつたって、枕のきれぬらした。
秋空晴れて (新字新仮名) / 吉田甲子太郎(著)
一時的に狂態を演ずるところの痴呆ちほう状態になる一種の病的現象というものは、狐が化かすという口碑伝説のつたわらない以前の日本にも
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
筆をって書いていても、魏叔子ぎしゅくし大鉄椎だいてっついでんにある曠野こうや景色けいしょくが眼の前に浮んでくる。けれども歩いている途中は実に苦しかった。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
つてを求めて権門貴戚きせきに伺候するはおろか、先輩朋友の間をすらも奔走して頼んで廻るような小利口な真似は生得しょうとく出来得なかった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
ある日、また一場の話がつたはつた。それは町の外れに住んでゐるすきかまくはなどをつくる鍛冶屋の店での出来事であつた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
そないいいなさるか思たら、一所懸命歯ア喰いしばって、眼エに一杯たまってた涙が急にポトポトべたつとてるのんです。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
改札孫の柴田貞吉しばたていきちは一昼夜の勤務から解かれて交代の者にはさみを渡した。朝の八時だった。彼は線路づたいに信号所の横を自宅へ急いだ。
汽笛 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
土屋文明氏の万葉集年表に、巻十二(三〇九八)に関するつたえを参照し、恋人の高安王たかやすのおおきみが伊豫に左遷せられた時の歌だろうかと考えている。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
惣兵衞は土手づたいに綾瀬のかたへ逃げてくと、ガヤ/″\多勢おおぜい黒山のように人が立って居りまして、バラ/″\こいしほうりました。
我住塩沢よりしも越後の方へ二宿こえて(六日町五日町)浦佐うらさといふ宿あり。こゝに普光寺ふくわうじといふ(真言宗)あり、寺中に七間四面の毘沙門堂びしやもんだうあり。つたへていふ、此堂大同二年の造営ざうえいなりとぞ。
この頃人てに聞けば、彼女は今では札幌見番でも一、二を争う大きな芸妓家の女将おかみになって、最近では裏の方に新築を始めて、料理屋も始めるらしいという噂であったが
生不動 (新字新仮名) / 橘外男(著)
そのお春どんいう仲居さんに帯上げ借って、「お客さん階下したの部屋い通して待っててもろて」いうて、その間に私が手ッうて身ごしらいしてましたら、またお春どん上って来て
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
妙子さんのがうつったとは決して仰有らない。唯清之介さんが流感に罹った、と全く別口に扱っている。母親は殊に身贔屓みびいきが強く
女婿 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
香炉、花瓶、燭台、酒爵しゆしやくである。厨子と云ひ、什器と云ひ、皆川村伝右衛門と云ふ人の贈る所である。伝右衛門は今の第三十三銀行頭取川村つたふさんの祖父である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
ニャン君 ご主人しゆじんの おへやで仕事しごとだ 仕事だ 早くきて手つだつておくれよ
然ニ小弟宿の事、色〻たずね候得ども何分無之候所、昨夜藩邸薩摩吉井幸輔より、ことづたへ之候ニ、いまだ屋鋪土佐屋敷ニ入事あたハざるよし。四條ポント町四条河原町二筋束近江屋位ニ居てハ、用心あしく候。
慌てて床を払って坐り直すと、老女も静かに前へ来て、御方から昨夜ゆうべ聞いておいた言づてを話しだした。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たとへば 塵芥のごとく蹈み拉ぐ ツテごとよろし。国興るとき
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
廿四日転カ三条実美ニ謁ス。
坂本竜馬手帳摘要 (新字旧仮名) / 坂本竜馬(著)