“礫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つぶて61.4%
こいし29.8%
いし2.8%
はりつけ2.8%
いしころ1.4%
れき1.4%
いしこ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
雪国のとして、板屋根には沢山の石が載せてあるので、彼は手当次第に取って投げた。石のと雪の礫とが上下から乱れて飛んだ。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
しいてて、のやうなをおもしに、されたのがしてある山川沿うてくと、にまたがあつた。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
「そんな事は、」とお正はうつむいた、そして二人は人家から離れた、の多い凸凹道を、静かに歩んでいる。
恋を恋する人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
切支丹ならば御法度も御法度の上に、その身は家蔵身代闕所丸取られと相場が決まっているんだから、——おお、苦しい! 太夫水を
やい何をやアがるんだ、んなものを打附けやアがって、畜生め、財布の中へか何か入れて置いて、人の頭へ叩き附けて、ざまア見やアがれ、彼様な汚ないていながら
文七元結 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その大石というのは子持石であった。凝灰岩に堅くて黒いんでいる。その大小の礫の抜け出したあとが痘痕のように見える。その穴にはしのぶが生えている。いわゆるのきしのぶである。
を一つ包みてありけり。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)