“上下”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うえした29.9%
かみしも25.7%
うへした12.1%
じょうげ8.9%
じやうげ4.7%
しょうか4.2%
しやうか2.3%
あげおろ1.9%
じやうか1.4%
じょうか1.4%
のぼりくだり1.4%
あがりお0.9%
あがりおり0.9%
あげおろし0.9%
あげさげ0.5%
あとさき0.5%
がみしも0.5%
じようげ0.5%
にまい0.5%
ウエシタ0.5%
ウヘシタ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
雪国のとして、板屋根には沢山の石が載せてあるので、彼は手当次第に取って投げた。石のと雪の礫とが上下から乱れて飛んだ。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
おりきの家の格子戸が勢よく開いて、何も知らずに、永久に来ぬ可愛い男を待ち侘びている娘お糸、通りの上下の闇黒を透かして
へ、——ちがつちりとのするまで、てると、なめずりをした前歯が、けて、上下おはぐろのまだら。……
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
縁起でもないことだが、ゆうべわたしは、上下が一らず、けてしまったました。ないが、所詮太夫かるまい
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
娘売らぬ親を馬鹿だとは申しへども馬鹿見たやうなものだとは申得られ婿を買ふ者あり娘を売る者あり上下面白き成行
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
「もとよりのこと。仰せのごとき暴をなせば、上下怨嗟をうけ、諸方の敵方に乗ぜられ、末代、殿の悪名はうべくもおざるまい」
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(六九)く『其美(七〇)將順し、其惡(七一)匡救す、上下相親しむ』と。管仲
小説家の柳川春葉氏は大の子供好きだが、自分には子供が居無いので、ころや小猫を可愛がつて、お客の前をもはず、土足の上下しをするので
而して同家に使役せらるゝ兵卒の妻アフイミア・スカピダロワは彼の階段を上下する毎に非常なる危険を冒せり。殊に水若くは薪を運搬する時を然りとす。
しかも優善はいわゆる心打で、良三はその前席を勤めたそうである。また夏になると、二人は舟をりて墨田川上下して、影芝居を興行した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
峠で力餅を売りました、三四軒茶屋旅籠のございました、あの広場な、……俗に猿ヶ馬場——以前上下の旅人でりました時分には、何が故に、猿ヶ馬場だか
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
晴れ渡った空の下に、流れる水の輝き、堤の青草、その上につづく桜の花、種々の旗がく大学の艇庫、そのから起る人々の叫び声、鉄砲の渡船から上下りする花見の人の混雑。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
と美奈子が良人の広い机の端に、妊婦のとして二階の上下目暈がする額を俯伏して言つた。
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
もう上下には言れますし、狭山と切れろ切れろのく成りましたのも、それからなので、私はさは辛し、くこんな家業は為る者ぢやないと
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
麁略にせず力の入事などはさせざりけり然ともお花は身をにしてなり恩をぜんものと思へば如何なるをも少しもず客が來れば夜具の上下風呂れば脊中
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
にはうるほどの乗客もなさゝうな、しさに、——我家戸外からくやうに——上下見渡すと、なりの寄席ほどにむら/\とも、さあ、つぐらゐはあつたらう。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
白無垢の着物に、白の麻上下をつけ、左手に、愛蔵の鎧通を握っていた。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
また錘石といふのがあります。それはたい石塊上下いて紐絲けるのに便利にしてあるもので、とか、機織りに使用したものかといはれてゐます。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
一楽上下ぞろい白縮緬兵児帯に岩丈な金鎖をきらめかせ、右手の指に分厚な金の指環をさし、あから顔の目じり著しくたれて、左の目下にしたたかなる赤黒子あるが
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
テ。鏡ノゲルガゴトク。上下歯クイテ。口脇耳ノ根マデ広クケ。ニテ百入塗タルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪ノ中ヨリ。五寸計ナルノ角。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鴈治郎が、紫縮緬の上下でおし出す場合も、彼は久留米飛白に書生羽織を重ねて出ると謂つた風を創案した。
戞々たり 車上の優人 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)