“当”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
あて37.9%
28.9%
あた15.1%
まさ6.8%
とう6.6%
あたり1.5%
あたっ0.9%
0.6%
あたつ0.2%
あたる0.2%
あたれ0.2%
あだ0.2%
たう0.2%
0.2%
0.2%
アテ0.2%
タウ0.2%
マサ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「そうか。」やっとあてがついたので、わたくしも俄に声をひそめ、「おれはそんなドジなまねはしない。始終気をつけているもの。」
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おばさんのはなしは、奇怪きかいであります。みんなは、いているうちに、気味きみわるくなりました。野原のはらうえには、たっていたけれど。
草原の夢 (新字新仮名) / 小川未明(著)
かくすにゃあたらないから、有様ありようにいってな、こと次第しだいったら、堺屋さかいやは、このままおまえにはあわせずに、かえってもらうことにする」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
是の如く、観ずる時、まさに、縛字を一切の身分に遍して、その毛孔中より甘露を放流し、十方に周遍し、以て一切衆生の身にそそがん。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
国の開鎖かいさ論を云えばもとより開国なれども、はなはだしくこれを争う者もなく、唯とうの敵は漢法医で、医者が憎ければ儒者までも憎くなって
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
内々その予言者だとかいうことを御存じなり、外にあたりはつかず、旁々かたがたそれでは、と早速じじいをお頼み遊ばすことになりました。
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この人は米国有名の政治家で、の南北戦争のときもっぱら事にあたって、リンコルンの遭難と同時に兇徒にきずつけられたこともある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
人徒らに目を以て有字の書を読む、故に字にかぎられて、通透することを得ず。さに心を以て無字の書を読むべし。乃ちあきらかに自得あり。
洪川禅師のことども (新字新仮名) / 鈴木大拙(著)
三日四日に帰りしもあれば一夜居て逃出にげいでしもあらん、開闢かいびやく以来を尋ねたらば折る指にあの内儀かみさまが袖口そでぐちおもはるる、思へばおみねは辛棒もの、あれにむごあたつたらば天罸てんばつたちどころに
大つごもり (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
中村座なかむらざ市村座いちむらざやぐらにはまだ足場がかかっていたけれど、その向側の操人形座あやつりにんぎょうざ結城座ゆうきざ薩摩座さつまざの二軒ともに早やその木戸口に彩色の絵具さえ生々しい看板とあたる八月はちがつより興業する旨の口上こうじょうを掲げていた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ついに貧苦に堪え得ずして所天おっとに悪事を勧むるにも至りしあゝ目科の細君が言し所は余の思いしより能くあたれり藻西の無罪を証拠立んとする余の目的は全くはずれんとするなる歟
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
「ふん、一向さっぱりあだり前ぁだんぢゃ。」と云ひますか。云ひはしません。参ったのです。
葡萄水 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
いゝえ、初めはたうな仕事をするつもりで出かけたんですが、恰度食へなくなつた時、ある手品師の一行に入つて事務員見たいなものを
手品師 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
幾干いくらはいってるものかね。ほんとに一片何銭にくだろう。まるでおかね
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
○死卒を収取し、相迎へ使むる無し。食むくして食まざれば、反つて其わざはひを受く。
囲碁雑考 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
……君んで、どれ程迷惑してゐるかと言ふことは良く分つてるんだけど、自分でアテがないから自発的に出て行くといふ気持は動かないんだ。
竹藪の家 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
まことに唯一詞ヒトコトタウの姫すら思ひ設けなんだコトバが、匂ふが如く出た。貴族の家庭の語と、凡下ボンゲの家々の語とは、すつかり変つて居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ミコトノリシテ夏侯淵ニコレヲ知ラシム。オヨソ将タルモノハ、マサニ剛柔ヲ以テ相済アイスクウベク、イタズラニソノ勇ヲノミタノムベカラズ。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)