-
トップ
>
-
開闢
読み方 | 割合 |
かいびゃく | 79.8% |
かいびやく | 18.1% |
はつぐに | 1.1% |
ハジメ | 1.1% |
|
すでに平民へ
苗字・乗馬を許せしがごときは
開闢以来の一
美事、士農工商四民の位を一様にするの
基ここに定まりたりと言うべきなり。
「この小さい村、皆な合せても百戸位しか
無いこの小さい村に、十五六軒ですだで、村
開闢以来の珍事として、大騒を遣つて居りますだア」
我が国は天照すおほん神の
開闢しろしめししより、
日嗣の
大王絶ゆる事なきを、かく口
賢しきをしへを伝へなば、末の世に
八二神孫を奪うて
罪なしといふ
敵も出づべしと
此大倭
ノ国者天地
ノ開闢ヨリ以来
爾黄金
波人国(用理)献言
波有(登毛)斯地者無物
止念(部流仁)聞看食国中
能東方陸奥国守従五位上百済王敬福
伊部内少田郡
仁黄金出在奏
弖献。
“開闢”の意味
《名詞》
開 闢(かいびゃく)
天と地が分かれてできた時。この世の始まり。
信仰の地としての山を開き、あるいは初めて寺院などをつくること。また、その人。開山。
荒れ地などが切り開かれること。
(出典:Wiktionary)