トップ
>
ハジメ
ふりがな文庫
“ハジメ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
はじめ
語句
割合
太初
42.9%
元
14.3%
一
14.3%
元始
14.3%
開闢
14.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
太初
(逆引き)
古代日本人の信仰生活には、時間空間を超越する原理が備っていた。呪詞の、
太初
(
ハジメ
)
に還す威力の信念である。このことは藤原の条にも触れておいた。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
ハジメ(太初)の例文をもっと
(3作品)
見る
元
(逆引き)
週期的に、この国を訪づれることによつて、この世の春を廻らし、更に天地の
元
(
ハジメ
)
に還す異人、又は其来ること
珍
(
マレ
)
なるが故に、まれびとと言はれたものである。
日本文学の発生:――その基礎論――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其宮廷の祭に於いても、主上が人々の上に臨んで宣布せられる詞章は、
元
(
ハジメ
)
の
代
(
ヨ
)
に、一度来臨した尊いまれびとの発言せられた、と信じられて来たものなのである。
日本文学の発生:――その基礎論――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ハジメ(元)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
(逆引き)
星出さんの息子は
一
(
ハジメ
)
というのです。中條を何度直してやっても中将とかいて来るのよ。
獄中への手紙:10 一九四三年(昭和十八年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ハジメ(一)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
元始
(逆引き)
いつでも、
元始
(
ハジメ
)
に戻る唱へ言をするから、其度毎に、新しい人になつて、永久不滅の命を得るのである。武内宿禰が、三百余歳の寿を保つたといふのも、其である。
神道に現れた民族論理
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ハジメ(元始)の例文をもっと
(1作品)
見る
開闢
(逆引き)
此大倭
ノ
国者天地
ノ
開闢
(
ハジメ
)
ヨリ
以来
爾
黄金
波
人国(用理)献言
波
有(登毛)斯地者無物
止
念(部流仁)聞看食国中
能
東方陸奥国守従五位上百済王敬福
伊
部内少田郡
仁
黄金出在奏
弖
献。
日本文学の発生:――その基礎論――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ハジメ(開闢)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
はじめ
ある
いち
いっ
いつ
いイち
いッ
さる
どう
ひい