“珍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
めずら44.7%
めづ18.3%
めづら11.7%
めず11.7%
ちん6.2%
うづ1.5%
めづらし1.1%
1.1%
0.7%
めずらし0.7%
うず0.4%
ため0.4%
0.4%
マラ0.4%
マレ0.4%
メグ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「もう、半月はんつきもたちゃ、すいかだってめずらしくはない。いまならってもれるだろう。」と、主人しゅじんは、つけくわえていいました。
初夏の不思議 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そのうまがさ、わしべつうまめづらしうもないが、白痴殿ばかどの背後うしろかしこまつて手持不沙汰てもちぶさたぢやからいまいてかうとするとき椽側えんがはへひらりと
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ものゝかんかた非常ひじやう鋭敏えいびんで、はなみゝはだなどにれるものをするどることの出來できめづらしい文學者ぶんがくしやであつたことをせてゐます。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
また前にいえるごとく、大臣と小姓組との身分はおおいことなるがごとくなれども、小姓組が立身りっしんして用人ようにんとなりし例はめずらしからず。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
彼は昼眩ひるまばゆき新調の三枚襲さんまいがさねを着飾りてその最もちんと為る里昂リヨン製の白の透織すかしおり絹領巻きぬえりまき右手めて引摳ひきつくろひ、左に宮の酌を受けながら
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
山門やまとはもうまし耶馬台やまと、いにしへの卑弥乎ひみこが国、水清く、野の広らを、稲ゆたに酒をかもして、菜はさはに油しぼりて、さちはふや潟の貢と、うづの貝・ま珠・照るはた。見さくるやわらべが眉に、霞引く女山ぞやま・清水。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
たくはへたる菓子くわしをかの三人の娘にもとらせければ、三人こしかけて箕居ふみはだかりあしはひのなかへふみ入れめづらしがりてくわしをくらふ。
裳の襞を作るのにを持つた女などが、何でもないことで、とりわけ重寶がられた。袖の先につける鰭袖ハタソデを美しく爲立てゝ、其に、珍しい縫ひとりをする女なども居た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
えぬものかぎりあればにや今日けふづらしくとびなきてあめ餘波なごりのきばのつゆあたらしくたま
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
... 妻が必ず彼れに吹込み此罪をおかさせたのです」と女の口にはめずらしきほど道理を推して述べ来る、其言葉に順序も有り転末も有り、目科も是に感心せしか「成るほど」とて嘆息せり
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
午睡ひるねする人達ひとたちもあわててとびき、うえしたへの大騒おおさわぎをえんじたのも道理どうり、その来客らいきゃくもうすのは、だれあろう、ときみかどうず皇子みこ
りてまぐはひして嫡妻むかひめとす。ここにその孃子、常に種種のためものを設けて、恆にそのひこぢに食はしめき。
ひだを作るのにを持った女などが、何でもないことで、とりわけ重宝がられた。そでの先につける鰭袖はたそでを美しく為立てて、其に、珍しい縫いとりをする女なども居た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
くすり師は常のもあれど、マラ人のイマのくすり師 たふとかりけり。メグしかりけり(佛足石の歌)
週期的に、この国を訪づれることによつて、この世の春を廻らし、更に天地のハジメに還す異人、又は其来ることマレなるが故に、まれびとと言はれたものである。
くすり師は常のもあれど、マラ人のイマのくすり師 たふとかりけり。メグしかりけり(佛足石の歌)