“肌”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はだ81.0%
はだえ9.3%
はだへ8.5%
0.4%
はだみ0.4%
ハダ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
商人は、なにしろの下まで雪がしみとおっていたので、かまわずの火でからだをかわかしながら、ひとりのようにいいました。
あるひは炬燵にうづくまりて絵本読みふけりたる、あるひは帯しどけなき襦袢を開きて乳房を見せたる伽羅きしめたる
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
皚々たる雪夜りはなけれど大通りは流石人足えず瓦斯燈皎々として、をさす寒氣へがたければにや
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
さなごれたる糠袋にみがきれば化粧ぎく、れも今更やめられぬやうなになりぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
亡くなります二三日前の晩に、すこし気が落ち附きますと、それまでを離さずに持っていたバッグを父に渡しました。けれども中味はっぽで御座いました。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
アナトール・フランスの遊歩場の楡の木を読みました、いろいろ感じ、アナトール・フランスという作家と自分とは、の合わない感じを、新たにいたします。