“堪”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たま38.1%
33.1%
こら20.5%
こた4.3%
たえ0.9%
たへ0.6%
0.6%
コタ0.3%
たた0.2%
こらえ0.2%
ごた0.2%
タマ0.2%
こらへ0.1%
これ0.1%
0.1%
かん0.1%
たう0.1%
たまら0.1%
たゆ0.1%
たゝ0.1%
0.1%
コラ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何よりも私は世間の者より狂人扱いにされる事がらなく苦痛なのでありまして、此の此の苦痛が果し無く続くものであるならば
陳情書 (新字新仮名) / 西尾正(著)
官自ら以て尊しとするか官の驕傲憎むべし。民自ら以て卑しとするか民の意気地なき真に笑ふにへたり。同くこれ国家の糧食なり。
従軍紀事 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
たい、おまえは私に似て情熱家肌の純情屋さんなのに、よくも、そこをえて、現実に生きる歩調に性情をえ直そうとした。
巴里のむす子へ (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その島は夷岐戸島と名づけられて、嵐のあと、空気の冷たく身にえるころには、落日の縞を浴びて、毛多加良島からも遠望された。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
再び高いに昇って元気よく仕事をしていた。松の枝が時々にみしりみしりとんだ。その音をごとに、私は不安になかった。
二階から (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
以て役人の手を無理無體に我を殺さんとなす成ん然すれば何程苦痛るともには命を失はずには置れまじ此上は一日も早く苦痛
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
たうとうらへ切れなくなつた母は、母らしい智慧で父の様子を知る一策を案じ出した。母は私を隅の方に呼んで此方策を授けた。
父の死 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
逆に言へば、「をつとあぶない」と謂つた気分で、転倒を防ぎ止める動作と言ふ風にも説ける。つまりは見えに到るまでに表出を堰きとめ、持ちへる努力の型、といふことも出来る。
戞々たり 車上の優人 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
そして……そしてそこには、何か村にいまれぬような、事情がある……やっぱりそうだったのか! と、私の疑惑は一層、深まりました。
仁王門 (新字新仮名) / 橘外男(著)
翌日は先ず観音へ案内し、次の日は上野と、三四日して「さてこれよりよき学校を聞き合せ申すべし、あなたにも心掛けたまえ、それ迄は狭くともてここに居りたまえ」
良夜 (新字新仮名) / 饗庭篁村(著)
今井を煽動しても余り手えがないので、大塚は更に自分の組内をかけまわって、市川の屋敷では町家の子供ばかりを大切にして、武家の子どもを疎略にするのは怪しからぬと触れてあるいたので
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
物體らしくものを言ふ人たちを見ると、自分より教養の低いものたちから、無理やりに教育を強ひられてゐるやうな氣がして、らなかつた。
死者の書 続編(草稿) (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
て居る中寅刻も聞え月はの間にれ木の間/\も現々茶店の中まで見えゆゑ安五郎は不※此方
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今までは何にも言わず辛抱してえにえて居たけれども、実に辛くてえ切れない事が度々あるよ、察して呉れや
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
取つて返しの付かない傷まで附けさせて、私は、狭山さん、り申訳が無い! …………して下さい
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
夫婦しなれば格別、もしも三、五人の子供または老親あれば、歳入を以て衣食を給するにらず。故に家内力役る者は男女を問わず、或は手細工或は紡績等のを以てうじて生計すのみ。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
見るより大いに悦び小杉の伯父樣此坊主勾引ますアレ/\伯父樣々々と云れて九助は何ぢやと立止を旅僧は是を見と等く是はぬと其儘後を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
余藩老成瀬正肥ニイツテ曰クコノ任ニル者ハワガ客樹堂ナリト。正肥コレヲ然リトナス。君乃チ命ヲ奉ジテ単身東ニ赴キ周旋力ヲクス。居ルコト五十余日。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
長い柄の蝙蝠傘を持って出て行く後姿が私は好くってらなかったから、いつも其時刻には何喰わぬ顔をして部屋の窓から外を見ていると、雪江さんは大抵は見られているとは気が附かずに
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
頼朝、ヘ得ズシテ、遂ニ当所ヲ退キ、不知行方
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)