“鐘”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かね69.0%
がね20.3%
つりがね3.2%
しょう2.5%
ばん1.9%
ベル1.3%
チャペル0.6%
おもり0.6%
ゴング0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ると、生徒らは、って廊下からへとかけしました。そのとき、一は、先生教員室へいかれるったのです。
僕が大きくなるまで (新字新仮名) / 小川未明(著)
老人たちは、ごんごろれをしんでいた。「とうとう、ごんごろさまもってしまうだかや。」といっているさんもあった。
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
その種名のカムパヌラータは「鐘形ノ」という意味でそれはその桜の花弁が正開せず常に半開きでそれがの形をしているからである。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
の鳴るごとに、武蔵は、悔いのみを揺すぶられた。ひしひしと後悔されることばかりへ追憶がゆくのである。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ピューッ……ピューッと、いよいよ魔風の絶え間に、近くのすり、遠くの鐘、陰々と和して町々の人を呼びさます。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
組子細工のゴシック風の尖塔がそのなかに包まれて眠っているほの暗い大気の静寂をやぶって、一時間ごとにふいに陰鬱な音をたてて響きわたる教会のの深い鈍い音色に
また、その童子人形の右手が、シャビエル上人遺物筐になっていて、報時の際に、を打つことも御存じでいらっしゃいましょう。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
女房はしかたなしに人を頼んで、荒川へ持って往って流してもらったが、箱は投げこんだ処へけたように浮かんだままで流れなかった。
偶人物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
四時半になるとが鳴り、演技は闘牛士の入場式で始まる。
闘牛 (新字新仮名) / 野上豊一郎(著)