トップ
>
鐘
>
おもり
ふりがな文庫
“
鐘
(
おもり
)” の例文
女房はしかたなしに人を頼んで、荒川へ持って往って流してもらったが、箱は投げこんだ処へ
鐘
(
おもり
)
を
附
(
つ
)
けたように浮かんだままで流れなかった。
偶人物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“鐘”の解説
鐘(かね、en: bell)は、音を出す金属製の器具。日本語の「鐘」は狭義には叩いたり撞(つ)いたりして音を出すもので、内部に装着した舌(ぜつ)などを振動させて音を出す鈴と区別する。広義には内部にぶら下げた舌(ぜつ)という分銅を振動させて音を出す器具も含めて「鐘」という。
(出典:Wikipedia)
鐘
常用漢字
中学
部首:⾦
20画
“鐘”を含む語句
鐘楼
時鐘
半鐘
自鳴鐘
釣鐘草
警鐘
梵鐘
破鐘
鐘馗
鐘声
號鐘
鐘撞堂
鐘撞
巨鐘
鐘鼓
鳧鐘
霜夜鐘
鐘愛
硝子鐘
大鐘王
...