“恰”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あたか73.1%
あだか9.3%
まる7.2%
あた3.8%
ちょう1.7%
ちやう1.1%
あたかも0.6%
あだ0.4%
0.4%
さなが0.4%
たの0.4%
ちょうど0.4%
ちゃう0.2%
とん0.2%
ちやうど0.2%
ちよう0.2%
なか0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もそれが永久に負わされた悩みでもあるかのように転々反側するけれど、ものには限度のあるもので、その後には必ず喜びが来る。
波の如く去来す (新字新仮名) / 小川未明(著)
ちやんはちにれが扇子つて所爲だとつていで其扇子てました、むのをれるものゝく。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
幾ら人數が少ないとツて、書生もゐる下婢もゐる、それで滅多と笑聲さへ聞えぬといふのだから、で冬ののやうな光景だ。
青い顔 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
私は彼の右手が高く、ゆるやかな動きをみせて、かも舞台の上に立つ名優の所作のごとく、同じ位置を幾度びとなく旋廻するのを見た。
早稲田大学 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
その種名のカムパヌラータは「鐘形ノ」という意味でそれはその桜の花弁が正開せず常に半開きでそれがの形をしているからである。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
「いや、確かに拝見しましたが、あれを叩くのは何だか気がめましてね、どお寺にでもつたやうな変な音がするもんですから。」
かういふ事実があつて、無意識ながら意識を起して来て、其規則を宛てはめて来るから、、音韻変化と言ふ考へに這入つて来るのである。
ちやんは別段れをりたくはなかつてのですが、ドードかもかゞすだらうとつてみましたが、ともはうとするものがなかつたので。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
御子様がないのですから、奥様もも懐しそうに抱〆て、白い頬をその柔い毛に摺付て、美しい夢でも眼の前を通るような溶々とした目付をなさいました。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
山にるゝ善男善女は、唯もう『あれよ/\』と言ふばかり、今は尊い修驗者に對する讃仰の夢も醒めて、のあたりに地獄變相圖を見るの心地。
庸三は灰色の行く手を感じながらも、朗らかに話している葉子の前にいるということだけでも、瞬間心はしかった。すがすがしい海風のような感じであった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
自分は何者かに追われておる様ないやな気持がするので、なるべく歩調を早めて歩き出した。
白い蝶 (新字新仮名) / 岡田三郎助(著)
地震があってから最早十一年目……れもしませぬ……一三百六十で、はい、其日乳離れをなされました。
然るに学者は世界の知識を独り背負つて立つたやうな気になつて、と巡査が人民に説諭すると同じ口吻を以て無学者に臨んでゐる。此位暴慢無礼な沙汰はない。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
見るに寶永二年三月十五日の夜出生ければ指折算へ見るに當年十一歳なりれもせぬ三月十五日の夜なるがお三婆は落涙しテモ御身は仕合物なりとて寶澤が
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
自分はの位其處らをずり廻ツたか、またの道をうして來たか知らぬが、兎に角もう螢籠には、螢が、ど寶玉のやうに鮮麗な光を放ツてゐる。
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
前様の顔を一日見ねえば、ら百日も見ねえようでがんすよ……見ねえようでがんすよはおかしいナ……それに親父が婿を取れと云いやんすから、厭でなりやしねえよ、明日日待だから
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)