トップ
>
螢籠
ふりがな文庫
“螢籠”のいろいろな読み方と例文
新字:
蛍籠
読み方
割合
ほたるかご
75.0%
ほたるこばん
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほたるかご
(逆引き)
自分は
何
(
ど
)
の位其處らを
駈
(
かけ
)
ずり廻ツたか、また
何
(
ど
)
の道を
何
(
ど
)
うして來たか知らぬが、兎に角もう
螢籠
(
ほたるかご
)
には、螢が、
恰
(
ちよう
)
ど寶玉のやうに鮮麗な光を放ツてゐる。
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
水のような月の光が畳の上までさし込んで、庭の
八手
(
やつで
)
の
疎
(
まば
)
らな葉影は
淡
(
あわ
)
く縁端にくずれた。
蚯蚓
(
みみず
)
の声も
幽
(
かす
)
かに聞こえていた。
螢籠
(
ほたるかご
)
を
檐
(
のき
)
に吊して丸山さんと私とは縁端に並んで坐った。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
螢籠(ほたるかご)の例文をもっと
(3作品)
見る
ほたるこばん
(逆引き)
螢籠
(
ほたるこばん
)
は一尺に一尺三寸位の長方形、高さは一尺四五寸位もある。四方に黒い薄物のモヂといふ布地を張つたものを與へられてゐた。
随筆 藪柑子:02 随筆 藪柑子
(旧字旧仮名)
/
土井八枝
(著)
螢籠(ほたるこばん)の例文をもっと
(1作品)
見る
螢
部首:⾍
16画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“螢籠”と季節(夏)が同じ季語
食物|
泡盛
初鰹
干飯
氷餅
砂糖水
行事|
祇園祭
安居
菖蒲湯
山開
武者人形
植物|
向日葵
葉桜
蓮花
時候|
大暑
盛夏
小満
半夏生
薄暑
天文|
大南風
喜雨
雷鳴
青嵐
五月晴
地理|
夏野
苔清水
夏空
噴井
卯波
動物|
海酸漿
根切虫
空蝉
雷鳥
船虫
人事|
日向水
端居
夏帯
幽霊
花氷
“螢籠”と分類(人事)が同じ季語
春|
剪定
椿餅
種蒔き
入学
踏青
夏|
日焼
露台
避暑
麦藁
夜釣
秋|
凶作
冬仕度
秋扇
紅葉狩
案山子
冬|
火事
竹馬
咳
炭
布団
新春|
門松
羽子板
独楽
注連飾
年賀
“螢”で始まる語句
螢
螢火
螢草
螢雪
螢光
螢狩
螢澤
螢石
螢沢
螢侍
“螢籠”のふりがなが多い著者
土井八枝
若松賤子
三島霜川
倉田百三