トップ
>
注連飾
ふりがな文庫
“注連飾”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しめかざり
54.5%
しめかざ
45.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しめかざり
(逆引き)
三吉は南向の日あたりの好い場所を
択
(
えら
)
んで、裏白だの、
譲葉
(
ゆずりは
)
だの、
橙
(
だいだい
)
だのを取散して、粗末ながら
注連飾
(
しめかざり
)
の用意をしていた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
通町
(
とおりちょう
)
では暮の内から
門並揃
(
かどなみそろい
)
の
注連飾
(
しめかざり
)
をした。往来の左右に何十本となく並んだ、軒より高い
笹
(
ささ
)
が、ことごとく寒い風に吹かれて、さらさらと鳴った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
注連飾(しめかざり)の例文をもっと
(6作品)
見る
しめかざ
(逆引き)
それに女たちが五色の
短冊
(
たんざく
)
をつけて、台に載せて
曳
(
ひ
)
き廻わり、最後に浜に持出して
注連飾
(
しめかざ
)
りと共に焼き、それからその火に身を
暖
(
あたた
)
めつつ
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
すでに
年暮景色
(
くれげしき
)
で、どこの門にも
注連飾
(
しめかざ
)
りや大きな門松が立っていたが、足利家にはそれがなかった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
注連飾(しめかざ)の例文をもっと
(5作品)
見る
注
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
飾
常用漢字
中学
部首:⾷
13画
“注連飾”と季節(新春)が同じ季語
食物|
歯固
小豆粥
黒豆
餅
七種粥
行事|
初詣
傀儡師
恵方詣
初荷
植物|
福寿草
橙
楪
若菜
歯朶
時候|
正月
新年
今年
元旦
天文|
初日
初東風
初凪
地理|
初富士
動物|
初烏
初声
初鶏
人事|
門松
年賀
歌留多
年賀状
初湯
“注連飾”と分類(人事)が同じ季語
春|
春外套
進級
遠足
菱餅
花筵
夏|
浮人形
白絣
赤痢
午睡
鵜飼
秋|
秋簾
砧
籾
冬仕度
虫籠
冬|
懐炉
毛皮
焚火
竹馬
鼻水
新春|
歌留多
書初
初湯
年賀状
羽子板
“注連”で始まる語句
注連
注連縄
注連繩
注連掛
注連川
注連図久
注連小屋
注連繩張
検索の候補
注連
注連縄
注連繩
藁注連
大根注連
大注連
松注連
注連川
注連掛
注連図久
“注連飾”のふりがなが多い著者
内藤鳴雪
徳冨蘆花
柳田国男
島崎藤村
夏目漱石
吉川英治
永井荷風
田山花袋
芥川竜之介