トップ
>
花筵
ふりがな文庫
“花筵”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はなむしろ
66.7%
はなござ
16.7%
タパ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はなむしろ
(逆引き)
思い思いに
椅子
(
いす
)
や
床几
(
しょうぎ
)
や
花筵
(
はなむしろ
)
などを持ち出して来て、門のまえに一時の避難所を作った。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
花筵(はなむしろ)の例文をもっと
(4作品)
見る
はなござ
(逆引き)
老婆は
老爺
(
じい
)
の出て往くのを見送り、それから
花筵
(
はなござ
)
を引き出して来て
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
花筵(はなござ)の例文をもっと
(1作品)
見る
タパ
(逆引き)
花筵
(
タパ
)
十三枚、
団扇
(
うちわ
)
三十枚、豚五頭、魚類の山、タロ芋の更に大きな山を、
土産
(
みやげ
)
として貰う。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
花筵(タパ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“花筵”の意味
《名詞》
藺草の筵に彩色を施したもの。花茣蓙。
(出典:Wiktionary)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
筵
漢検1級
部首:⽵
13画
“花筵”と季節(春)が同じ季語
食物|
慈姑
鰆
鰊
嫁菜
白魚
行事|
卒業式
植物|
八重桜
山楂子
椿
初花
彼岸桜
時候|
春昼
初春
花時
弥生
雨水
天文|
春陰
朧月
朧
陽炎
霞
地理|
苗代
春泥
堅雪
雪間
春田
動物|
雲雀
巣立
蜷
鷽
蚕
人事|
菜飯
夜桜
桜餅
風車
蜆汁
“花筵”と分類(人事)が同じ季語
春|
風車
遠足
春服
入学試験
山葵漬
夏|
日射病
青簾
船遊
夏帽子
蝿帳
秋|
豊年
籾
鹿垣
新藁
虫売
冬|
鼻水
咳
焚火
火鉢
懐炉
新春|
門松
歌留多
双六
年賀状
書初
“花”で始まる語句
花
花瓶
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車
“花筵”のふりがなが多い著者
矢崎嵯峨の舎
中島敦
正岡子規
柳宗悦
岡本綺堂