“燕”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つばめ72.8%
つばくろ13.6%
えん6.8%
つばくら3.9%
つばくらめ1.5%
つば0.5%
つばさ0.5%
スワロウ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
上体をかがめる事も無く、お顔をしゃんと挙げて、お皿をろくに見もせずスプウンを横にしてさっと掬って、それから、のように
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
東の方に大天井岳や、岳が見えはじめたが、野口の五郎岳あたりから北は、雪に截ち切られている、脚の下を、岩燕が飛んでいる。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
トロイの城壁を三匝したとか、ぴと張飛が長坂橋丈八蛇矛えて、曹操の軍百万人をめ返したとか大袈裟な事ばかり連想する。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ひとり次郎ばかりではない。あの女のまなざし一つで、身を滅ぼした男の数は、この炎天にひるがえるよりも、たくさんある。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ぢや五月のついついひらりと飛び翔る。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
家なみの紺暖簾に飛びちがえるくろの腹が、花ぐもりの空から落ちる九つどきのざしを切って、白く飜えるのを夢みるような眼で、女は下からながめて行った。これも祭の景物であろう。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
コツキリコ、畦道やギリコ
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
さあ、もう一発やりますよ。あとは式がすんでからです。今度のは、私の郷国の名前では、柳雲飛鳥といいます。柳はサリックス、バビロニカ、です。飛鳥はです。日本でも、柳と
ビジテリアン大祭 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)