“えん”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:エン
語句割合
31.9%
24.1%
6.4%
5.2%
3.8%
3.1%
3.1%
2.9%
2.5%
2.1%
1.8%
1.5%
1.4%
1.2%
1.2%
0.8%
0.8%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
0.3%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
縁引0.2%
縁板0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかたなくからて、もとすんでいた、ようすのわかっているへゆこうとって、になるのをってやってきました。
ねずみとバケツの話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
つくろわねどもおのずからなるは、浴後の色にひとしおのを増して、れ毛の雪暖かきに掛かれるも得ならずなまめきたり。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
入口のをあけてへ出ると、欄干が四角に曲って、方角から云えば海の見ゆべきはずの所に、中庭をてて、表二階の一間がある。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
金があるかないかはもとより知らず、この家に来てから五年になるが「ろくなお小遣も貰わなかった」と少しずる色があります。
「うちのような貧乏人にゃ、三十といやしたがまうが、利助さんとこのような成金にとっちゃ、三十ばかりはでもあるまい。」
牛をつないだ椿の木 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
折から、明夜は八月十五日、ご邸内に名月のが催されるから、月見がてらに、訪ねて参れという有難いおことばなので
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孫悟空はキント雲にのり、小角は雲にのり、自雷也はガマにのり、猿飛佐助は何にも乗らずドロンドロンと空を走った。
戦争論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
日本小説によくはれる魔法遣ひが、不思議ずるのはくは、一佛教から一道教仙術からたものとはれる。
妖怪研究 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
に泣く民の一人にても存在すると云ふことは聖代の歴史の一大汚辱なりとして恐懼自戒措く能はざる人人である。此人達は天皇の御名の下に裁判権を行ふ。
公判 (新字旧仮名) / 平出修(著)
司馬穰苴田完(一)苗裔景公(二)ち、して(三)河上し、敗績せり。景公ふ。
それもつくづく見たのではないから、年紀のほども顔立もよくは分らなかったけれども、ただ彼が風俗は一目見て素人でないことを知った。たるこの大都の芸妓の風俗、梓はぞっとしたのである。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さればいよいよ湯上りの両肌脱ぎ、れようが地面が裂けようが、われせずという有様、身も魂も打込んで鏡に向う姿に至っては、先生は全くこれこそ
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
伊佐子さんばかりでなく、奥さんまでが本当にそう信じているならば、山岸のために進んでそのをすすぐのが自分の義務であると思いました。
白髪鬼 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
紋着えりで盛裝した、なのが、わんとはしを兩手つて、めるやうにれて、すぐに一切れはさんだのが、そのさ。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
殊勝のれる月卿雲客、貴嬪采女、僧徒等をして、身き色失い、慙汗憤涙、身をおくところ無からしめたのも、うそでは無かったろうと思われる。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
今日の状態は独り世凱〕政府たるがためのみでなく、袁んで〕が立とうが、〕が立とうが、誰が立とうとも同一である。
三たび東方の平和を論ず (新字新仮名) / 大隈重信(著)
「ワッハッハ、矢をはなちてまずむ、これすなわち事の初めなり。どうだ、驚いたか」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
と、いずれの文字をあてはめても似つかわしいのはこの人ばかりであると、わたしの眼は吸いつけられていた。
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
名はは伯寿、本御厩氏、肥前の人である。蘭医方をジイボルドに受けた。幕府は安政五年に冲斎等を挙げ用ゐるに及んで、に阿部正弘が老中たる時に下した禁令を廃したさうである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
現代稀有の邪妖劇名女優、天川呉羽嬢の保護者として有名であったが、昨三日(昭和×年八月)諾威公使館に於ける同国皇帝誕辰の祝賀に個人の資格をて列席後
二重心臓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
むかしは、宰相して人のためににそそいだという話があるが、花前はそれにすべき感がある。
(新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
その細君はといってる美しい女であったが、ある夜自分の内室にいると一人の若い強そうな男が外から不意に入って来て、剣に手をかけて四辺を見まわしたので、は恐れて逃げてしまった。
五通 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
天下の羣小いで、いたずらにタイモンのりを招くよりは、を九き、を百えて、りその起臥する方が遥かに得策である。余は公平と云い無私と云う。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
太祖実録重修するや、実に監修をし、又支那ありてより以来の大編纂たる永楽大典の成れるも、衍実に解縉せるにて、れ皆文を好むのに出で、道余録を著し
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いつみても、臙脂いろの毒の花に、甘粘い蜜をたたえているようなおは、湯上がりの濃粧籠行燈に浮き立たせて、かけ窓から、前の小六を流しめに見ていた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おですよ。蘭谷の山荘で、初めて会った時からザッと五年越し、いまだにお前さんを想いつづけている私を忘れちゃ、幾ら何でも可哀そうじゃありませんかえ」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
は、孔明がいつも糧道の円滑に悩んでいた例を幾多知っていたので、こんどは水路を利用して魏へ入ろうとして建議したが、蜀の朝廷では
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
は、大将軍尚書令に累進したので、そのあとには費褘が代って就任した。また、呉懿が新たに車騎将軍となって、漢中を総督することになった。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これには大小種々ありますが、きなものになると直徑一町くらゐもあり、さは二三十尺ぶものもあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
ぎに裝飾模樣も、石器時代土器にあるような、曲線のごて/\した模樣のまったくないことは、したとほりで、たゞ簡單三角には、刀劍りにあつたような
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
縁に余白がなくなっているので、手に把って暫く眺めていると、どうも側が狭すぎて、窮窟な感じを与えるのがである。
愛書癖 (新字新仮名) / 辰野隆(著)
ぬれも悪くないなどと洒落れて見るが、やっぱりいけない。その次に、蒐集家が紙質に注意する事は云う迄もないが、其上にお製本が丈夫に出来ていなければならない。
愛書癖 (新字新仮名) / 辰野隆(著)
尾藤孝肇曰ふ、律義とはにして信あるを謂ふと。余謂ふ、孤城をなきに守るは、谷中將の如くば可なりと。嗚呼中將は忠且つ勇なり、而して孝其のに在り。
曰ふ、るは、氣盛なる者之を能くす、而かも眞勇に非ざるなり。孤城なきに守り、主を衆くにつ、律義者に非ざれば能はず、故に眞勇は必ず律義者に出づと。
『和漢三才図会』にいわく、〈『和名抄』、獼猴以て一物と為す、それり伝えて、猿字を用いて総名と為す、猨猿同字〉と。誠にさようだがこの誤り『和名抄』に始まらず。
狖に似て大なるは果然なり。狖に似て小なるは蒙頌なり。狖に似て善く躍越するは獑𪕱なり。猴に似て長臂なるはなり。猨に似て金尾なるはなり。猨に似て大きく、能く猨猴を食うはなり〉。
「今、がいったことはほんとうだ。私のさっきいったのは、じょうだんだよ。」
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
その募集の方法は、二の切符を買って第一舞台で芝居見物をするので、そこに出る役者は皆名人で、小叫天もその中にいた。
村芝居 (新字新仮名) / 魯迅(著)
これ村野の人後患をするの法なり云々とあって、昔はさしも大切にえた地方の神が、次第に軽ぜられのちついに絶縁して、いつとなく妖怪変化の類に混じた経路を語っている。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
放逐されると覚悟をすれば、何もれる事は無いと度胸をめ、夜師の坊の寝息を考え、本堂のの下に隠してある、例の待網を取出しての小溝へ掛けたが、今夜は如何した訳か
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
笛吹川は甲武信岳の方から、釜無川は甲斐駒の方から、峡中を流れて沢で合し、俄然大河の相を具現してに移りに変わり、とうとうの響きを打って東海道岩淵で海へ注ぎ込む。
香魚の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
〔譯〕獨立自信ぶ。くの、起す可らず。
二仕掛を左右に下し終り手を拭いてを吹く時。後の方には、船頭の鈴を弄する声す。亦投綸に取りかかりたるを知る。
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)
山の神連が白昼居酒屋へ集まって、一杯やりながら亭主をこきおろして怪気をあげているのは、珍らしい図ではない——その居酒屋会議の噂の一つくらいには、まさにのぼりそうなものである。
女肉を料理する男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
ここの機業史はそれほど古い。が今は、繊維工場のとつが、渡良瀬川をけむらせていた。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の字をあてているが、淵猴とも書くことがある。
故郷七十年 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
御機嫌で、「村の祭が、取り持つで——」という、卑俗な歌を、口ずさんでいましたが、ぼくの寝姿をみるなり
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
是れと言ふも矢張原田さんの縁引が有るからだとて宅では毎日いひ暮して居ます、お前に如才は有るまいけれど此後とも原田さんの御機嫌の好いやうに
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
この時、もう左門は、その独活の皮を剥いたように白い足で、縁板を踏み、地へ下り、染八の面前へまで殺到して来ていた。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
大手前の方から真っ直ぐにお練りで来た大名の一列がある——先払いの徒士侍、二本萌黄羅紗の道具金紋先筥として半町にわたる行列、今しも外濠の橋を渡りかけて半ばは町へ入っていた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一生又相見じと誓へるその人の顔の、おのれめたりし色はく失せて、ゆゑ今のなるも、なほ形のみは変らずして、にかの宮にして宮ならぬ宮と
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
第二種(夢想編)夢、奇夢、夢告、夢合、眠行、
妖怪学講義:02 緒言 (新字新仮名) / 井上円了(著)