“左右”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
さいう | 32.4% |
さゆう | 28.1% |
そう | 15.1% |
さう | 8.6% |
とかく | 4.3% |
かにかく | 2.2% |
とこう | 2.2% |
ひだりみぎ | 1.4% |
とかう | 0.7% |
さいふ | 0.7% |
さうかう | 0.7% |
どうかう | 0.7% |
ひだりみぎり | 0.7% |
みぎひだり | 0.7% |
りょうほう | 0.7% |
ソウ | 0.7% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“左右”の解説
左右(さゆう、ひだりみぎ)とは、六方位の名称の一つで、横・幅を指す方位の総称。絶対的な方向ではなく、おのおのの観測者にとって、上(同時に下)と前(同時に後)の方向が定まった時に初めて、その観測者にとっての左と右の方向が決まる。前後、上下とは直角に交差し、左と右は互いに正反対である。
たとえば、アナログ時計の文字盤に向かって、(中心を基準とし)7~11 がある方向を左(ひだり)、1~5 がある方向を右(みぎ)という。あるいは南を下、北を上とした時、東の方向が右、西の方向が左となる。
左右の概念は、鏡像関係にある二つの存在を区別するためにも援用される。
(出典:Wikipedia)
たとえば、アナログ時計の文字盤に向かって、(中心を基準とし)7~11 がある方向を左(ひだり)、1~5 がある方向を右(みぎ)という。あるいは南を下、北を上とした時、東の方向が右、西の方向が左となる。
左右の概念は、鏡像関係にある二つの存在を区別するためにも援用される。
(出典:Wikipedia)