“床”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とこ50.9%
ゆか46.2%
しょう0.4%
どこ0.4%
フロア0.3%
ベッド0.3%
ユカ0.2%
ゆかし0.2%
しき0.1%
した0.1%
ちょぼ0.1%
ちよぼ0.1%
0.1%
ふしど0.1%
みせ0.1%
0.1%
ショウ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
卑近ひきんな実例を上げるならば、彼は幼少の頃、女中の手をわずらわさないで、自分でとこを上げたりすると、その時分まだ生きていた祖母が
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
モミの木は、ちょっとあらっぽくゆかに投げだされましたが、すぐに下男が、お日さまの照っている、階段の方へ引きずっていきました。
また戴宗たいそうも、このままでは高唐州へ帰りもならず、何かと、思案顔である。——とかくして、その夜は、一清の家の草堂に、しょうを分けて眠り合った。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どこにもぐってからも、山猫のにゃあとした顔や、そのめんどうだという裁判のけしきなどを考えて、おそくまでねむりませんでした。
どんぐりと山猫 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ステイムと酒の香の温かいフロアに「触れタッチ」を与えながら、夜が更けて、やがて、夜の明けるのを知らない。
踊る地平線:11 白い謝肉祭 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
太陽は、いま薔薇色ばらいろの雲をわけて、小山のうえを越える所でした。小さい子供は、白い小さいベッドの中で、まだ眠ってりました。
(新字新仮名) / 竹久夢二(著)
錣太夫か誰かゞ、ユカに上つて、浄瑠璃を語つてゐた。ひどく静かな聴き手であつた。その中に思ひがけなく、悠々と長く、静かに手を拍つ人が居たのである。
戞々たり 車上の優人 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
惚れたと云うのが不躾ぶしつけであるなら、可懐なつかしいんです、ゆかしいんだ、したわしいんです。……私に一人の姉がある。姉は人のめかけだった。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「旦那、どうかなすつて、おしきをさう云ひませうか。」
瘢痕 (新字旧仮名) / 平出修(著)
したを掃きながら大抵いつでも獨言ひとりごとをいつてる下男がゐるの、それの口裏から推量したんだけれど、どうやら近いうちに御婚禮がありさうだわ——何しろ旦那さまは常々
狂人日記 (旧字旧仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
「吾妻屋の後家じゃ無いのか、あれは止せよ八、下手なちょっかいを出すと、飛んだ恥を掻くぜ、第一お前にはお職過ぎて、お染八五郎じゃちょぼに乗らねえ」
「吾妻屋の後家ぢやないのか、あれは止せよ八。下手なちよつかいを出すと、飛んだ恥を掻くぜ。第一お前にはお職過ぎて、お染八五郎ぢやちよぼに乘らねえ」
「フムまた出歩行であるきか、ああ困つたもんだ。己れがてゐることも、お前がそうして苦労するのも、気にならないのかネー、モーかれこれ九時にもなるだらふ、ちよつと行つて呼んでお出で」お袖はハイと応答いらえしが
小むすめ (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
汝をいこはしむるふしどやいかに。
このみせつきばかりはその汚さといったらないから、ふりの客は一人も入らぬのであるが、昨日きのうは一日仕事をしたから、御覧なさいこの界隈かいわいにちょっと気の利いた野郎達は残らず綺麗きれいになりましたぜ
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
西南にしみなみだろう黒い雲をかすめて赤い金色きんいろの星が光る、流石さすがは昔からかしい大和国を吹く四月の夜の風だ、障子を開けて坐っていると、何時いつのまにか心地よく
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)
ショウメグッテ青梅ヲロウ
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)