“床几”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しょうぎ87.6%
しやうぎ9.3%
しようぎ0.9%
しゃうぎ0.4%
しょうぎい0.4%
ばんこ0.4%
バン0.4%
バンコ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
茶店の床几鼠色羽二重襦袢をした久留米絣の美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒をんでいるのだ。
桃のある風景 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
細い俎板の様な簡単な手術台に黒い桐油紙を布いたのが二脚、捨て床几の様に置かれてあるきりで、広い其の室はがらんとして居た。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
君勇』とか『秀香』とか、歌妓めた茶色暖簾が、されて、緋毛氈床几背後に、赤前垂が、甲高つてゐた。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
鮓桶をこれへと樹下の床几かな
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
細長い土間の一方は、薄汚れた縦に六畳ばかりの市松畳、そこへ上れば坐れるのを、釜に近い、床几の上に、ト足を伸ばして
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
福介を土間の床几に残して、見世庭から中戸を通って奥座敷へ導かれてゆく。
朱塗りの床几に腰を掛け、鼻っ先にり立った白堊の山の断面が、おいおい赤から濃い紫に変ってゆくのをわびしげに眺めながら、言葉もなく鼻を突き合していたが、コン吉はやがて力なく
細長い側防兵舎の中に連れ込まれそこで写真機を取りあげられて、固い木の床几のうえで一時間近くも待たされたうえ一段と奥まった部屋へ導かれた。