“懸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
39.3%
かか37.6%
かゝ10.9%
かけ4.7%
2.4%
がか1.3%
かく0.7%
がけ0.5%
かかり0.4%
かゝり0.4%
カケ0.4%
かかって0.2%
かかつ0.2%
かゝっ0.2%
がかり0.2%
がく0.2%
さが0.2%
ねが0.2%
カカ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あゝ孤獨落魄が僕の運命だ。僕見たいなが家庭を組織したら何うだらう。にはきをには悲しみをへるばかりだ。
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
部屋へ帰って、書物を読んでいると、妙に下の親子が気にってたまらない。あの爺さんは骨張った娘と較べてどこも似た所がない。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
こまかきははら/\として草村がくれこほろぎのふしをもさず、しきりくるはにばかりるかといたまし。
雨の夜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
井戸は小屋をは雪中其物をしむべきをなす。雪中には一野菜もなければ家内人数にしたがひて、雪中の食料ふ。
昨夜もすがらりて、今朝れよりはなけにし、でつけて着物もみづからりしを取出
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
蝶吉はあたかも手籠にされたもののごとく、三人りで身動きもさせない様子で、一柄杓を取って天窓から水を浴びせておった。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
九鬼右馬允は九艘の大船に、無数の小舟を相添へ、山のごとく飾りたて、敵船まぢかく寄せつけ、やにはに大鉄砲をいちどに放ちる。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
思いなく閉籠黒白も分かぬ烏夜玉のやみらみっちゃな小説が出来しぞやと我ながら肝をしてこの書の巻端に序するものは
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
位階に従って、まず高貴な人から、第一を蹴り、以下順々に、二座三座四座と、八本の“ノ木”に備えている敵手へ蹴渡してゆくのである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
歩行先夜伊勢屋の前へし時腹痛にて難儀仕つり夜更なれども詮方なく伊勢屋の戸をき湯をはんとじ候處一に戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
イヨイヨ時刻到来シテ、松明ノ火ニ西風来ツテ吹キ余多伽藍一宇モ残ラズ、夜昼三日、黒雲トナツテ焼ケ終ンヌ……。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「蓮の葉に蜘蛛りけり香をく」と吟じながら女一度に数弁んで香炉のになげ込む。「蠨蛸不揺篆煙遶竹梁」としてある男も、見ているままで払わんともせぬ。蜘蛛も動かぬ。
一夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そこでわしは指で瞼を開いてゐたり、数時間も真直に壁に倚りてゐたりして、全力を振つて眠と戦つて見たのである。
クラリモンド (新字旧仮名) / テオフィル・ゴーチェ(著)
少女はぬけろじを出るや、そっと左右を見た。月は中天にていて、南から北へと通った此町を隈なく照らして、としている。
二少女 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
三人を悠々とあしらいながら、「ここ構わずに、ソレ入った入った。」
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一 こりばすらに小金のたる木に、水のせるぐしになみたち
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ここに圓野比賣みて「同兄弟の中に、姿きによりて、還さゆる事、隣里に聞えむは、いとしきこと」といひて、山代の國の相樂に到りし時に、樹の枝に取りりて、死なむとしき。
手前は小野庄左衞門と申す武骨の浪人御別懇にいます、昨夜は娘が計らず御介抱を戴き、にお菓子まで頂戴致し、帰って参ってこれ/\と申しますから、有難く存じ
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
レ、ミテリテハ沸々リテハハ、ミナトンノデアル。肉体死亡デアル。キミノ仕事ノコルヤ、ワレノ仕事ノコルヤ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)