“荷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にな46.5%
29.2%
9.7%
かつ8.8%
はす1.8%
にの1.3%
になは0.9%
0.9%
にい0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
膝の下の隠れるばかり、甲斐々々しく、水色唐縮緬の腰巻で、手拭を肩に当て、縄からげにして巻いた茣蓙げにった、帰り。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
自体蛾次郎の腕なり頭なりではの勝ちすぎたこの大鷲が、はたしてかれの自由になるかどうか、ここ、おもしろい見ものである。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さてその上で双方に不服がなければ改めて媒人を立て、結納を取り交し、五とか、七荷とか、十三荷とか、花嫁の荷物を婚家へ運ぶ。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
所の猟師よりももっと詳しく知り尽していたという事で……気が向くと夜よなかでもサッサと支度して、鉄砲をいで出て行くので
復讐 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
赭色になりての茎ばかり情無う立てる間に、世を忍びの白鷺が徐〻と歩む姿もをかしく、紺青色に暮れて行くに漸くり出す星を脊中に擦つて飛ぶ雁の
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
百羊にして群るれば五尺の童子一人杖をうてこれを東西思いのままに追い得るがごとし、堯をして一羊をき舜をして杖を荷うてこれを追わしめば、なかなか思いのままにならぬ
井戸は小屋をは雪中其物をしむべきをなす。雪中には一野菜もなければ家内人数にしたがひて、雪中の食料ふ。
垣衣、弟は我が名を萱草じゃ。垣衣は浜へ往って、日に三の潮を汲め。萱草は山へ往って日に三荷の柴を刈れ。弱々しい体に免じて、荷は軽うして取らせる
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
入れゝば又送って呉れる訳にするだから、あんたも仲間と得意先が一軒え、も儲けを見るだアから、お互に得の有る事だから、屹度送って下せえ
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
インケツ、ニゾ、サンタ、シスン、ゴケ、ロッポー、ナキネ、オイチョ、カブ、ニゲなどと読み方も教わり、気の無い張り方をすると、「質屋の外にが降り」とカブが出来、金になった。
放浪 (新字新仮名) / 織田作之助(著)