“厠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かわや80.5%
かはや10.5%
はばかり4.3%
まじ1.0%
かわ0.5%
ごふじょう0.5%
しも0.5%
ちょうずば0.5%
ちようず0.5%
はゞかり0.5%
べんじょ0.5%
カワヤ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
十歳を越えてなお夜中やちゅう一人で、かわやに行く事の出来なかったのは、その時代に育てられた人のの、敢て私ばかりと云うではあるまい。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
井戸は小屋をかけかはやは雪中其物をになはしむべきそなへをなす。雪中には一てん野菜やさいもなければ家内かない人数にんずにしたがひて、雪中の食料しよくれうたくはふ。
やがてはばかりの板戸を鳴らして額へ太い皺を寄せた器量のよくない血色の悪い四十女が、乳呑児を横抱きにして、手も洗わないで出てきた。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
中にはこれを取巻にまじうるはあるいは酷に失するかも知れぬと思われる人もある。しかし区別して論ずることもまた容易でない。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
のごとく「香、塔、かわ、屎、鮒、奴」等結びつき難き六語を巧みに結びつけて意味ある一つの歌を作ったことが、当時のある人々には喜びであった。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
庭口から女中さんがごふじょうへくるときは、外で下駄をぬいでくるほど小庭の中はきれいで、浜でとれる小貝や小砂利が磨いてしいてある。外は紺屋こうやの張り場だった。
「あら。ももんがあが、おしもから出ますの」
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
やはりおちょうずばに行かなくちゃあならん。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
何事なにごとおさまりのつき、今日けふ一人ひとりでおちようずにもかれるやうになりました、みぎ譯故わけゆゑ手間てまどり、昨日きのふうちまするときも、がわく/\して何事なにごとおもはれず、あとにておもへばしまりもけず
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
板垣氏はその湯沸サモワルを台所におかないで、所もあらうにはゞかりに置いてゐるのだ。
「そう、餅屋の姉さんかい……そして何だぜ、あの芝居のべんじょに番をしている、じいさんね、大どんつくを着たたくましい親仁おやじだが、影法師のように見える、ひどく、よぼけた、」
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
埒外らちがいに置かれ三人の男達、五十嵐、伊東、望月の訊問が続けられると、この三人は相前後して、当時カワヤに起きたと申し立て来た。
(新字新仮名) / 楠田匡介(著)