“太”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふと41.7%
ふて19.4%
いた14.0%
はなは6.9%
ひど3.7%
ぶと2.0%
たい1.7%
1.4%
1.1%
はなはだ0.9%
ハナハ0.9%
えら0.6%
0.6%
ふとき0.6%
ふとり0.6%
いと0.3%
いか0.3%
いこ0.3%
いたく0.3%
おお0.3%
おほ0.3%
ふた0.3%
ふウと0.3%
ぶて0.3%
ぷて0.3%
ぷと0.3%
ハナハダ0.3%
フト0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みみずは、いきりいて、ジーイ、ジーイ、といい、かえるは、く、く、コロ、コロ、といって、うたっていました。
春の真昼 (新字新仮名) / 小川未明(著)
又「打ったで済むか、に面部の此の縫うた処がびたら何うもならん、亭主の横面を麁朶で打つてえ事が有るか、え奴じゃア
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
露垂るばかりの黒髪は、ふさふさと肩にれて、柳の腰に纏いたり。の色真白く、透通るほど清らかにて、顔はく蒼みて見ゆ。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
此説は世の伝ふる所と逕庭がある。世の伝ふる所は一見いかにも自然らしく、これを前後の事情に照すに、しつくりと脗合する。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
そのアバラケを今日カワラケとったので、おまはんも二月号に旧伝に絶えてなきを饅頭と名づく、これかえってく凶ならず
それから、思いがけなく、まるで違ったものからでもおまえを連想させられる。ぼんののちぢりっ毛や、のい率直な声音、——これ等も打撃だ。
巴里のむす子へ (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
『まあ御病気もした事でありませんで結構でした。もつとお弱りかと思ひましてね、案じてりましたのですが。』
帰つてから (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
お島がてたような顔をして、そこへ坐ったとき、父親がい手に煙管を取あげながら訊ねた。お島はんだ目色をして、黙っていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
とそうよ。あの人は何かにり着かれているに相違ないわ。(太吉の手をる。)ァちゃん。お前、なにか見なかったかい。
影:(一幕) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
鴎外は空想の放肆にわたるのをしく恐れていたのである。しかしそれにもかかわらず、なぜか夢を好んでいたように見える。
いお邪魔にござります。)と、んで私に挨拶して、一人で合点して弁当を持ったまま、ずいと引退った。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だれもいないと思って、思うさまッかい声でひとりごとをいった。——それは、泣き虫の蛾次郎だった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
百樹曰、越遊して大家のりやうを見るに、こと江戸の土蔵のごとし。天井高く欄間大なり、これ雪の時をとるためなり。戸障子骨太くして手丈夫なるゆゑ、鴨柄し。
の單衣に白ちりめんの帶を卷きて、鼻の下に薄ら髯のある三十位のでつぷりとて見だてよき人、小さき紙に川村太吉と書て張りたるを讀みて此處だ/\と車よりおりける、姿を見つけて
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
昨夜のことに胸なやませていたじゃに、さてもここぞまだ児女じゃ。今はかほどまでに熟睡して、さばれ、いざ呼び起そう」
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
「命さえあれば、にい、どこでどう、めぐり逢わんとも限らんもんや。したが、尼も、この奉公を振出しに、それは、それはいこと、苦労辛苦をしたもんや。」
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
がりましてこちらへよう伺えぬと申しますので、手前駈出して参じましたが、いえ、もし全くこちら様へは誰方もおいでなさりませぬか。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
綾子はを襟にめぬ。かぬ玉に着きて、清き襟脚を帯び、憂悶せる心の風雨に、なる姿の花みて、の毛頬に乱懸り、れたり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
安萬侶(七二三歿)に稗田の阿禮が誦む所のものの筆録を命じ、和銅五年(七一二)正月二十八日に、稿成つて奏上した。
古事記:04 解説 (旧字新仮名) / 武田祐吉(著)
和銅五年正月二十八日正五位の上勳五等 朝臣安萬侶
そぎやんやあとつたてちや、どぎやんもなりやせんとだるけん、これからのこつば考へて、気ばうもつこツたい、ムツシユウのことなんぞ、早う忘れてしまうた方が悧巧もんばい。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
あのおむらが生きているは上げられません、七歳のときに金を出して貰い、芸を仕込んで今になってポーンと取られてるものかね、出来ません、おしなすって下さい、いけい餓鬼だ
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
甚「、いけッえ奴、能くもの谷へ突落しやアがったな、お賤も助けちゃア置かねえ能くもしやアがったな、サア出ろ、いけッ太え奴だ、お賤のも今見ていろ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いや、恐ろしいの何のと云っても、今のおかんという女なんぞは、そこに自然と憐れみも出ますけれど、なかには、まだ肩揚げもおりない癖に、ずいぶんけっい奴がありますからね。
半七捕物帳:34 雷獣と蛇 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
つのりとののりと
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
兼而御示の如く越荷方久保松太先生に御目ニ懸り、止宿の所お御頼、則チ阿弥寺伊藤助太夫方ニ相成申候。是より近日長崎ニ参り、又此地ニ帰リ可申と存居申候。