“鬢”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
びん97.2%
びんずら1.4%
びんづら0.7%
かみ0.2%
ひげ0.2%
ビン0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いずれもびんの毛を長く垂れて、尖った口を持った人びとで、ひとりの白衣の老人を先に立てて、李の前にうやうやしく礼拝しました。
立って、衣紋えもんを正した時、学士の膝は濡れていた。が、びんずらの梅のしずくではない、まつげのそよぎに、つらぬきとめぬ露であった。——
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雪洞ぼんぼりえた拍子ひやうしに、晃乎きらり唯吉たゞきちとまつたのは、びんづらけてくさちた金簪きんかんざしで……しめやかなつゆなかに、くばかり、かすかほたるかげのこしたが、ぼう/\と吹亂ふきみだれる可厭いやかぜ
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
箒を堂の縁下えんしたに差置き、御手洗みたらしにて水をすくい、かみ掻撫かきなで、清き半巾ハンケチたもとにし、階段の下に、少時しばしぬかずき拝む。静寂。きりきりきり、はたり。何処どこともなく機織はたおりの音聞こゆ。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
工場を怠け、学校はお留守にし、ひげを生やした憲兵の間抜けな眼を嘲っては、動こうともしない獣の足を引きずりながら、「新しい歌」を掠め歩いた。
二十歳のエチュード (新字新仮名) / 原口統三(著)
三十八九の時、信二をもったので息子の年の割に母親はけて居てビンはもう随分白く額なんかに「涙じわ」が寄って居る。
千世子(二) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)