“草”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くさ74.3%
ぐさ11.6%
そう9.2%
さう3.7%
かや0.3%
した0.3%
0.3%
クサ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
は、ほのかにもとをあたためて、のうちには、まだったが、で、しかし、らかにをうたっていました。
丘の下 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ロレ いや、鋭鋒甲胄さう。逆境ぢゃと哲學こそはぢゃ、よしや追放とならうと。
るに形躯変幻し、依附し、り雨湿うの、月落ち横たわるのいて声あり。其のえどもることなし。
牡丹灯籠 牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
百合と薔薇とを取りかへて部屋さをれてゐると、次ぎにはおいらんが白と桃色のやうに、庭の全面れた。
美しい家 (新字旧仮名) / 横光利一(著)
吾背子仮廬らすなくば小松らさね 〔巻一・一一〕 中皇命
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
そこで先生がきをると「ヰルナラタヅネル」一字のことだ。一考してして辭句めた。「ヰルナラサガス」れなら、局待二字分がきちんとる、うまいでせう。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
が、それでもは、ひそやかにずれよりもかった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
まんねんぐさ 玉柏 五遂 千年柏 万年松 俗云万年 按ズルニ衡嶽志ニ謂ユル万年松ノ説亦粗ボ右ト同ジ紀州吉野高野ノ深谷石上多ク之レアリ長サ二寸許枝無クシテ梢ニ葉アリテ松ノ苗ニ似タリ好事ノ者之レヲ採テ鏡ノ[牧野いう
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)