“慰”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なぐさ77.2%
なぐさみ5.5%
なぐ3.8%
なぐさめ3.0%
2.5%
なだ2.5%
いた1.7%
いや1.3%
あや0.4%
あわれ0.4%
なぐさま0.4%
なぐさむ0.4%
ねぎら0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「うむ、そういうものかな、はははは、いや、大きにそうであろう。おれは何も、あれを一時のみ物にするというのではないのだ」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ではあかしの手品同樣になりません、おしましたのは御新造樣うぞでもおへなさつてはさりまし。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
宗助可憐自白さめていか分別つて當惑してゐたうちにも、御米してだといふ非常まつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
我はかしこにをうるを望まざれども、かく大いなる恩惠いまだ死せざる汝の中に輝くによりてこれを告ぐべし 四〇—四二
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
且亡父母の素願あるを貫き、霊位をするの慈善的なる学事の基礎を創立せん事をめ希望する事あるを以て、明治三十五年徳島を退く事とせり。
関牧塲創業記事 (新字新仮名) / 関寛(著)
何でもこの野郎を打殺して仕舞え。理屈を云わずに打殺して仕舞えと私が怒鳴る。松下はめるようなをして、「マア殺さぬでもいじゃないか。 ...
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
図画先生は、すずめの大事そうにって、はいっているすずめをわるようにして、あちらへいってしまわれました。
眼鏡 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そして本など拡げて、重苦しい頭をそうとあせるのであったが、性のよくない目は、刺すような光に堪えられないほど涙がにじみ出して来た。呼吸も苦しかった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
背後の方から、顔をいてしたり、手を出しておいでおいでをする婦人などがあった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
その衷情はまことにむべきですが、真理のために——いや、人間の醜さを反省するために、矢張り真相として其儘世に伝える義務があると私は信ずるのです。
博奕で二百円もうけたことを想い出して一寸心がった。児子家の娘達は、安らかに寝た。寝る前に、皆、オリーブ油を顔につけた。ニキビの出ている寿子だけは、アストリンゼントをつけた。
俗臭 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
家屋庭園の装飾はただちに我が形体の寒熱痛痒に感ずるにざれども、精神の風致をるのにして、戸外の社会に交りてその社会の美を観るもまた
教育の目的 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
(歌い終ると、役者たち拍手をしてう。下手の障子をあけ、宗清の女中赤紙の付いた文箱を持って出る)
藤十郎の恋 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
而れどもして熟考すれば之れ最終露宿にして、前日来の露宿中はんどなく、熟睡以て白日のせし為め、探検目的ぐるを得せしめしは、に天恩無量と云つべし
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)