“教”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おし32.8%
おしえ17.3%
をし15.5%
おそ11.1%
をしへ6.7%
をそ2.6%
おそわ2.3%
おせ1.8%
1.5%
おす1.5%
きょう1.5%
おしへ1.2%
ヲソ0.9%
をしゆ0.6%
オシ0.6%
けう0.6%
をせ0.6%
おしう0.3%
をさ0.3%
をす0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「あれは、ただくからながめているものです。けっして、あのちてきたとてべてはなりません。」とえました。
赤い魚と子供 (新字新仮名) / 小川未明(著)
元来行長は切利支丹宗の帰依者であったから、その家臣も多くこのを奉じて居たのであって、益田好次も早くより之を信じて居た。
島原の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ではあかしの手品同樣になりません、おしましたのは御新造樣うぞでもおへなさつてはさりまし。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「あなた、『びるぜん』て横文字でどう書くか知ってる? 知らないでしょ? ほほ、あたし、わったから知っているわ。」
だから聖者はを説くのに、深く増上慢を戒めてゐる。慢心一たび生ずれば、百の解決も千の究理も、忽ちその力を失つて了ふと言つてゐる。
心理の縦断と横断 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
とその腫れた面を平氣で振り立てて、誰からかはつて來たらしい文句を飽くまでも悟り濟ましたやうに得意然として言つてるぢやないか。
一家 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
だから草を結んで蓑を作った歴史は甚だ古い。だが蓑は日本で生れたものか、これも必定支那からった技であったと考えられる。
蓑のこと (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「——芸は身を助けるいうこと、あんた知らんのんか。やって、ちゃんと三味をとけば、この子が大きなって、いざと言うときに……」
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「神様の、おなさけだべちゃあ! あきよ嬶様が、喫驚しさせっと、瘧は癒るとてせだっけ。この手綱の切端で喫驚しさせで……」
(新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
自分のわった師匠がその電気を取りいで、自分に掛けてくれて、そのおで自分が生涯ぴりぴりと動いているように思っている。
かのように (新字新仮名) / 森鴎外(著)
(2)三位一体というのは、キリストで、父であると、子であるキリストと、聖霊の三つはもともと一体であるという教理です。
父は静に私を諭して、つまりごろの失策が私の稽古で、父のより母の諭しより私のになるのだから、よく心を沈めて考へるにと申されました。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
其で、男女は唯、長老の言ふがまゝに、時の來又去つた事をはつて、村や、家の行事を進めて行くばかりであつた。だから、教へぬに日月を語ることは、極めてい人の事として居た頃である。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
聞もせぬ内其挨拶が成べなやとば大膳は益々氣後せし樣子に伊賀亮も見兼て大膳殿左程に案じ給ふならば極意べし先平石の口上を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
不滅真理微笑ンデエル、「一長一短。」ケサ、快晴、ハネキテ、マコト、スパルタノ愛情右頬ツ、マタツ、ツ。他意ナシ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
それはキリスト教會附屬病院なので、そのいては、大分異議持出したもあつたが、この場合も、病人見過してはできなかつた。
彼女こゝに眠る (旧字旧仮名) / 若杉鳥子(著)
そんな惡いことをて。……總代さんも怒つてはりまツせ。疊は自分に入れたんやさかい、上げて持つていて了ひよるし。
兵隊の宿 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
ここにおいてか、剣術の道場をて少年をる者あり(旧来、徒士以下の者は、居合い、柔術足軽は、弓、鉄砲、棒の芸をるのみにて、槍術、剣術を学ぶ者、なりき)
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ぢやつてつから餓鬼奴等までれえだなんてつてんが、でも疫病えてたのがんだから、なあ卯平もそんやつたからつてらな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
所謂くと、子路は、はつて、それをまだはないうちに、らしいくとにする正直だからだつてふんです。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)