“所謂”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いわゆる69.7%
いはゆる25.0%
いわゆ2.6%
いはゆ0.8%
いはれ0.7%
いわれ0.7%
いい0.1%
いふところの0.1%
いわば0.1%
しょせん0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はじめは彼もほかの下宿人と同じようにまかないをしてもらっていたが、所謂いわゆるニコヨンの労働をするようになってからは自炊をしていた。
早春 (新字新仮名) / 小山清(著)
その時奥の戸が開いて、所謂いはゆるおつ母さんが現はれた。頬つぺたの赤い年増で、頭に頭巾を着てゐる。その外着物は随分不体裁である。
所謂いわゆる遊侠の世界(すなわち親分と称せられる人々から、破落戸ごろつきと称せられる人々)——あらゆる方面に知己があり友人があった。
名古屋の小酒井不木氏 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そして二まい大畫たいぐわ今日けふ所謂いはゆ大作たいさく)がならべてかゝげてあるまへもつと見物人けんぶつにんたかつてる二まい大畫たいぐわはずとも志村しむらさく自分じぶんさく
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
その所謂いはれくと、子路しろをとこは、ひとなにをすはつて、それをまだおこなはないうちに、またあたらしいことくとにするほど正直しやうぢきだからだつてふんです。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
終生、いや千年の後までも、そのために、彼としては所謂いわれのない、そして拭いようもない憎しみをこの国の人々から受けてしまうものとなった。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
壁とは目をえぎり、視覚を覆うものの所謂いいである。それを透して見んとする意志がかぎりなく働く。不自由と、必然を透して自由を得んとする努力、そこに芸術のもつ執拗性がある。
(新字新仮名) / 中井正一(著)
或は今後も、世間せけん所謂いふところの使用人の地位を脱しない限り、幾年の間休暇の無い生活を送るのでは無いかとさへ悲觀する事もある。そして、机にむかひつゝ海を想ひ山を想ふのである。
山を想ふ (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
之を明治の社会に応用致し候わば所謂いわばわざわい未萌みほうに防ぐの功徳くどくにも相成り平素逸楽いつらくほしいままに致しそろ御恩返も相立ち可申もうすべく存候ぞんじそろ……
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
論理は、所謂しょせん、論理への愛である。生きている人間への愛では無い。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)