“最”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
44.9%
もつと15.3%
もっとも9.9%
いと7.4%
もつとも4.8%
3.7%
もう3.7%
もっと2.6%
さい2.6%
もと1.4%
もっ1.1%
いっ0.3%
モツトモ0.3%
いっち0.3%
いとゞ0.3%
0.3%
0.3%
まう0.3%
もつ0.3%
もッ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ことにっと不思議なことは、晩、登山したものが、この堂宇の裏から陰気な犬の遠吼えのようなりが絶え間なく漏れてくること
天狗 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
能登の「ワゲシ」はもこれにする鳳(フング)至(シ)の二によつてされたのが、は「ホーシ」とがある。
国語尊重 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
今まで用ゐたる理窟といふ語は簡単の智をば除きて言ひしつもりなれど、貴書の意は智と理窟とを同一に見されたるかと覚え候。
あきまろに答ふ (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
我は聖光多く受くる天にありて諸〻の物を見たりき、されど彼處れてる者そを語るすべを知らずまたするをえざるなり 四—六
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
宮廷及び貴族の家庭に仕へた女たちは、専ら万葉仮名の標音的なものを用ゐて、主君・公子女の言行を日録して居たであらう。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
筆なる者は罪もなく殊に孝心な者故助けいとて訴え出でたる幸十郎はと神妙の至りで有る、筆も申し付けべき処なれども
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「それはあなたの方がよく分っていらっしゃるはずですがね。私はただ少し先まで御出なさい、そのほうが御為だからと申し上げるまでです」
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかるにケーポンは施術後一年かあるいは十五か月位に至って美味な肉になるのでその点だけでも養鶏家には非常の利益がある。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
また近く一例を挙げて示さんに、怨望の流行して交際を害したるものは、わが封建の時代に沢山なる大名の御殿女中をもってとす。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
死顔のこのき鼻よこの伯母ぞ吾が母にく当らしき
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
森「分らねえっさんだ、旦那が声が小せいから尚お分らねえのだ、と大きな声でお話なせえ」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ロレ 手前こそは、力量不足ながら、手前不利でござるゆゑ、しい殺人嫌疑者でござりませう。
早くそこに心づいた、姫の祖父淡海公などは、古き神秘を誇つて来た家職を、末代まで伝へる為に、別に家を立てゝ中臣の名を保たうとした。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
すれば、當國風習通りに、さいで、晴衣せ、柩車せて、カピューレット代々廟舍られさッしゃらう。
付け其上に悴惣内夫婦の者を殺したる爰な大惡人めと泣聲に成て窘付れども九助はて物言ず居たりしは誠に覺悟を極しと見えりける
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
眞暗闇の廣漠々とした平原に雨がザアーと音をさして降つてゐるその中を提灯もつけずに歩くのは、勝には、然し、矢張り氣持よくなかつた。
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
折しも鴎の鳥のうち羽ぶきゆくあり、そが雪なす翅の巴絵を描くにみちびかれて、いまここより舞鶴城の残趾を回視むはえがたき好機会なるべし。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
り取たとは不埓の一言今一て見よ其分には置まじと煙管追取身構へなし威猛高るにぞ彌々驚怖千太郎し涙にかき是迄と大聲あげ長庵殿そりや聞えぬぞへ今更に然樣にばかり言るゝからは矢張りに相違なしと半分せず長庵は汝若年者故に何事も勘辨して言はして置ば付上り跡形も無き惡口雜言此上は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
小夜衣と改めしか是も突出し其日より評判ともりければ日夜の客絶間なく全盛一方ならざりけり茲に神田三河町に兩替渡世を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「あれは白じゃないねえ、阿母さん? と小さいの声だねえ? 如何したんだろう?」
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)