“眼”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
38.6%
まなこ36.6%
10.8%
まな7.6%
がん4.7%
めめ0.4%
まみ0.2%
マナコ0.2%
べい0.1%
めえ0.1%
0.1%
ねむ0.1%
まながひ0.1%
まなく0.1%
まなぐ0.1%
まなざし0.1%
めんめ0.1%
ウチャト0.1%
マナグ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
るととする。のある鉛色生物のやうに、にそれがいてゐる。つてひたい。此手つたはしい。
そのうす暗いなかに更にうす暗い二つの影が、まぼろしのように浮き出しているのを見つけた時に、紋作は急に寝ぼけをこすった。
半七捕物帳:38 人形使い (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
若い女は、話しら、さげすむようなまた探索するような、なざしで二三度じいさん達を見た。と、清三が老人達の方へ振り向いた。
老夫婦 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
この辺の海からあがるトラ河豚みたいな顔をしている。へいはこういうひとの通例だが、より以上、いやな感じを与えるざしで
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
加賀百万石の御用染め屋で、お蘭が加州家奥勤めのお腰元だったら、しごきもここが染め元とをつけるなあたりまえじゃねえかよ。
お前に分つてゐたらねえ——栗色髮で、侍從武官でさ、そのおといつたら! 黒目がちの、まるで瑪瑙のやうなおなんだよ!
狂人日記 (旧字旧仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
さても微笑むやさや。散りては更に寄せなる
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
テ。鏡ノゲルガゴトク。上下歯クイテ。口脇耳ノ根マデ広クケ。ニテ百入塗タルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪ノ中ヨリ。五寸計ナルノ角。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
川に落ちて水を飲んだ上に、汗の出花を冷えたのが悪かったそうだ。森川さんは、日に二遍も見に来て呉れる。親切な人だ。此間赤んなんかしなければよかった。しかしお春はだ。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「ほんまだつか。あちらでは三田さんを知つてゐやはりまつせ。あんたとこのの大きい、紺の洋服着て、大跨に歩いて行かはるお客さんでつしやろと、こないいふてはりましてん。」
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
真荒男が 朝廷思ひの忠実心を血に染めて 焼刃見澄ます※
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
床の中に這入ってから翌日の小説執筆、十一時、十二時に至りてるというような段取りであった。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
もそろ/\蠢きてあれば、ほと/\に頭叩き、おもしろと我が打てば、うつろあたま堅くそばたち、忽ちに赤に醉ひたるは、蓋しくも憤るならし、もくちもおもしろ、蛸といふものは。
長塚節歌集:2 中 (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
タキは人魂みんたこおかなく燃やし、独りして歌ったずおん。
雀こ (新字新仮名) / 太宰治(著)
あ、ほんとに腰骨折れっかと思った。さ、汗はえっし……」
駈落 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
何んな土産であらうか、森の土産が、妾のスタツキングに入るかしら? フロラは、愉しさうな不安のをしばたゝいて
近くの壁画を見れば、青鷺などの奇怪な動物の頭をつけた神々の憂鬱な行列である。顔ももないきなが一つ、細長い足と手とをやして、その行列に加わっている。
木乃伊 (新字新仮名) / 中島敦(著)
カダルにもにも皆死なれデ、村役場ガラだのだのて、よりも小舍這入テセ、乞食して暮らすデ來るデバ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)