“鱗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うろこ90.6%
こけ3.0%
うろくづ1.7%
りん1.7%
こけら1.3%
いろくづ0.4%
いろこ0.4%
ひれ0.4%
ウロコ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さかを立てて、螺旋り、つて石垣の穴へ引かうとする、んで飛ばうとする。んだ、揉んだ。——いや、しい人群集だ。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
るととする。のある鉛色生物のやうに、にそれがいてゐる。つてひたい。此手つたはしい。
磯宿のこの婢女が言なきはまたくつめたきがどちか
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
すなわちもし諸君が許さるるならば、私はマルクス伝の一を示すがために、ここにマルクスの細君の手紙の一節を抄訳しようと思う。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
今まで七十年の間当然と思って看過していたことが、決して当然でも必然でもない。彼はからの落ちた思がした。
文字禍 (新字新仮名) / 中島敦(著)
恍惚とよろめきわたるわだつうみのの宮のほとりにぞ居る
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
生きた金魚……真紅のをピチピチ躍らせて。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ヲカズイテ生出でた、の鬼が出ようかと、を流して聞いている内、月チト暗カリケル処ニテ、仁右衛門が出て行った。まず、よし。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)