“触”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
さわ45.9%
32.0%
さは7.4%
ふれ4.3%
しょく1.4%
さや1.2%
1.2%
0.8%
あた0.8%
いろ0.8%
タッチ0.8%
ふる0.6%
サハ0.4%
0.4%
ざわ0.4%
0.4%
0.4%
あて0.2%
さぐ0.2%
0.2%
そく0.2%
ふら0.2%
フレ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
見てみるがいい、気味の悪いことがあるものか、血だ、血だ、血でってはいけない、刃物を取ってしまえ、刃物にると怪我をする
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
デンマークの文芸批評家ゲオルグ・ブランデスは、その点にれて、次のような簡明ではあるが味わいの深い評語を、のこしています。
「はつ恋」解説 (新字新仮名) / 神西清(著)
るととする。のある鉛色生物のやうに、にそれがいてゐる。つてひたい。此手つたはしい。
は母のにあり、母の袖ひたればに雪をばざるゆゑにや凍死ず、両親死骸の中にて又をあげてなきけり。
と、手具脛ひいて待つ所へ、魏軍三万の張郃戴陵はほとんど鎧袖の勢いでこれへ当ってきた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
嗚呼、此故よしは、我身だに知らざりしを、でか人に知らるべき。わが心はかの合歓といふ木の葉に似て、物れば縮みて避けんとす。我心は処女に似たり。
舞姫 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「そうです……わたしの指がわると何もかもお金になるのです。お金にならないものは皆、血になるのです。ヘヘヘ……」
冥土行進曲 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
独りうなずいて、信長のれが出るあいだ、邸内の菜園をぶらぶら歩いたり、屋根の子猫に手招きしたりしていた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『待て待て。その仁三郎は待て。今俺が胸のをばって見たれあ、まだどことのうある。まあだ生きとるかも知れん』
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「何ぢやいな、姑が嫁のそんなもんうたりして! 僕お母さんにそんなことしてくれ云へしまへんで。福子にさしなはれ云うてんで。」
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
友人たちが故人のを毀わさず残そうと、未成品のままブロンズにして永久に作者を偲ぶことにしたのです。
青酸は毒のもっともしきものにして、舌にれば、即時にる。その間に時なし。モルヒネ、砒石は少しくにして、死にいたるまで少しく時間あり。
徳育如何 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
つても触つても、巌ばかりである。手をすと、更に堅い巌が、掌に触れた。脚をひろげると、もつと広い磐石が、感じられた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
なるべく自分をく了解させようとめるよりも、出来るだけ自分の価値を明るい光線にてさせたがる性質であった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
何の臓器だか存じませんが、串にさして塩を振って焼いたものは殆ど腥味がなく、きし/\したゴムのような歯りにとても気持のよいところがあって、わたくしは好きでした。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
二つやならだしもの事、私の様な弱い者には、四つ、五つと盃の列んだのを見ると、醒め果てた恋に向ふ様で、モウ手もけたくない。
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ふゆはれることである。ふゆとふるとは同じ事である。ふゆは物を附加する事であるが、もとは物を分割する意味である。
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
剃刀は岡源の母親させ、御召物の見立は大利の番頭、仕立は馬場裏の良助さん——華麗穿鑿を仕尽したものです。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
りで床の間の水さしを掴まえた。口のほうから持っていき、ククククと喇叭飲みにした。いたいた心が鎮まってきた。ばかりか、ジーンと澄んでさえきた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
れ違って、を突き合せていながらも、魂だけはまるで縁も由緒もない、他界から迷い込んだ幽霊のような気持であった。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
対象の世界 次に六境とは、六根の対象になるもので、と香と味とと法とであります。六根に対する六つの境界という意味で、六境といったのです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
だろうというのがいつかそうだとなり、彼は義賊だと云いす者も出来て、正体の分らない人に人気が出ましてね、一方では恐怖れ、一方では慕われるという矛盾した状態にまでなったんです。
耳香水 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
が違ひ、村が替ると、細かい約束が非常に違つて来る。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)