トップ
>
相馬愛蔵
ふりがな文庫
相馬愛蔵
(
そうまあいぞう
)
1870.11.08 〜 1954.02.14
著者としての作品一覧
一商人として:――所信と体験――
(新字新仮名)
読書目安時間:約3時間49分
この書には中村屋創立当時から現在までの推移をほぼ年代を追うて述べているが、店の歴史を語る主意ではない。店員たちに平素抱いている私の考えを取りまとめて話したいと思い、すべて自分の体験 …
私の小売商道
(新字新仮名)
読書目安時間:約5時間18分
私は商業に何の経験もなくて一商店主となったものであります。従って既往幾百年の間に、商人がその経験から受け継いで来た商売の掛引その他については、何の知識をも持っていないのであります。 …
“相馬愛蔵”について
相馬 愛蔵(そうま・あいぞう、明治3年10月15日(1870年11月8日) - 昭和29年(1954年)2月14日)は、長野県出身の社会事業家、実業家。妻の相馬黒光とともに東京新宿中村屋を創業した。臼井吉見の大河小説『安曇野』に中心的人物として描かれている。玄孫はサッカー日本代表の相馬勇紀。
(出典:Wikipedia)
“相馬愛蔵”と年代が近い著者
1869年生まれ|
木下尚江
川上眉山
江見水蔭
大町桂月
1870年生まれ|
今村明恒
鈴木大拙
サキ
アダ・ネグリ
西田幾多郎
松本幸四郎
平野長蔵
大下藤次郎
尾上梅幸
岩村透
川合貞一
三田村鳶魚
巌谷小波
菊池幽芳
小柳司気太
梶井久
1871年生まれ|
国木田独歩
堺利彦
幸徳秋水
高山樗牛
桑原隲蔵
きょうが誕生日(5月23日)
萩原恭次郎
(1899年)
石川三四郎
(1876年)
きょうが命日(5月23日)
アンリ・ド・レニエ
(1936年)
ヘンリック・イプセン
(1906年)
今月で生誕X十年
マルセル・プレヴォー
(生誕160年)
牧野富太郎
(生誕160年)
樋口一葉
(生誕150年)
野口雨情
(生誕140年)
斎藤茂吉
(生誕140年)
羽田亨
(生誕140年)
沢田正二郎
(生誕130年)
三枝博音
(生誕130年)
風巻景次郎
(生誕120年)
今月で没後X十年
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(没後160年)
ボレスワフ・プルス
(没後110年)
萩原朔太郎
(没後80年)
佐藤惣之助
(没後80年)
与謝野晶子
(没後80年)
李孝石
(没後80年)
相馬泰三
(没後70年)
三田村鳶魚
(没後70年)
中井正一
(没後70年)
秋田雨雀
(没後60年)
今年で生誕X百年
松濤明
(生誕100年)
芥川多加志
(生誕100年)
今年で没後X百年
エルンスト・テオドーア・アマーデウス・ホフマン
(没後200年)
森鴎外
(没後100年)
知里幸恵
(没後100年)
森林太郎
(没後100年)
饗庭篁村
(没後100年)
宮崎湖処子
(没後100年)
高木敏雄
(没後100年)
上村経吉
(没後100年)
肝付兼行
(没後100年)
根岸正吉
(没後100年)
大隈重信
(没後100年)