“色”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いろ88.1%
しき9.1%
しょく0.9%
しよく0.7%
0.4%
くさ0.2%
つや0.2%
ひかり0.2%
エロ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、コップのにはいった、、いろいろのに、ぼんやりとれていますと、うとうとと居眠りをしたのでした。
銀のつえ (新字新仮名) / 小川未明(著)
「一切の苦厄をだしたまう、舎利子、に異らず、空は色に異らず、色ち是れ空、空即ち是れ色、受想行識もまた是の如し」
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
不正なる行為は富の外にも行われる。不正なる行為をもって名誉を得る者もある。その代りには律義で金をえる者もある。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
旧宅は十八世紀の建築だと云ふ一廓の中に在つて、屋上に三旗が飜つて居る。故文豪が一八三三年から一八四八年まで住んだ家だ。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
頭髪を乱して、のない顔をして、薄暗い洋燈の陰にしょんぼり坐っているこの時のお源の姿は随分な様であった。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
大后の幸でませる故は、奴理能美がへる蟲、一度はふ蟲になり、一度はになり、一度は飛ぶ鳥になりて、三しき蟲二七あり。
く恢復したこととて、美しかった黒い毛並もを失って、紅梅を洩れる春のに当った由紀子の白いきめを見た拍子に、一層やつれて見えるのであった。
鼻に基く殺人 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
船尾ると、此處人影で、洗淨つて、幾分水氣びて甲板には、一段冴渡つてる。
東海さんや、補欠の有沢さんを中心とするけ話や、森さんや松山さんを囲んでの話も、んなものでした。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)